令和4年度ブログ

卒業証書授与式

3月18日(土)、6年生の59名が新たなる門出の日を迎えました。

卒業生は学生服に身を包み、凛とした表情はまさに中学生でした。

その一方で、家族や友達に見せる笑顔はこれまでと変わらない、素敵な笑顔でした。

別れの言葉や別れの歌である「変わらないもの」からは、卒業に際しての決意が感じられました。

支え合い、分かち合い、あふれるほどの愛をくれた家族や仲間への感謝。

立ち止まらずに自分の未来をつかみ取るという強い意志。

それらを胸に、中学校での新生活でのさらなる活躍を期待しています。

ご卒業おめでとうございます。


 

修了式

3月17日(金)、この日が1~4年生の今年度最後の登校日になります。

修了式では、次年度に向けて目指していきたい子ども達の姿について考えました。

1学期よりも、姿勢や目線を意識し、相手に心と体を向けて話を聴く姿が多く見られました。

4月からの成長がますます楽しみです。

 

紅花のよさを町の人へ

3月14日(火)に4年生が総合の学習で、町内の公共施設に行きました。

これまでの学習で調べ、まとめ上げた紅花のパンフレットを、紅花の種とともに携えて向かいました。

4年生の「紅花のよさを伝えるぞ」という気持ちがいっぱい詰まったパンフレットは、

河北町役場、紅花資料館、サハトべに花、どんがホールの4か所に置かせていただくことになりました。

お近くに立ち寄った際はぜひご覧ください。

   
   

新しい門出に向けて

6年生の学校生活も残り1週間となりました。

先月の6年生を送る会では、各学年へのメッセージや

「SMILE & CHALLENGE」のプラカードを作ってくれました。

今月は、河北町をPRするポケットティッシュを下級生に配りました。

そして6年間一緒に過ごした校舎を隅々まできれいにするだけではなく、校外にまで足をのばしました。

谷地動物園やどんがホール、ひなの公園、中央公園に向かい、ごみ拾いや清掃活動に取り組んでいました。

 

 

 

雅楽教室

2月28日(火)に榮樹雅楽会をお招きし、雅楽教室が行われました。

厳かな装束に身を包んだ雅楽会の方々が、楽器についての特徴や音色などを詳しく説明てくださいました。

そして越天楽など雅楽の代表的な曲を奏でる姿に、子ども達は圧倒されていました。

実物だからこそ、間近だからこそ体感できる貴重な音楽教室でした。

榮樹雅楽会のみなさま、お忙しい中、子ども達の学びにご協力いただき、誠にありがとうございました。

 

6年生を送る会

2月24日(金)に6年生を送る会を行いました。

5年生が中心となって、看板、装飾、6年生へのお礼の手紙など、各学年の協力を得ながら準備を進めました。

縦割り班で協力して取り組む3ヒントクイズや、この日のために用意してくれた6年生からの激励の寄せ書きで大盛り上がりでした。

子ども達は、6年生の想いを引継ぎ、「SMILE & CHALLENGE(スマイル&チャレンジ)」のもと、

4月からの谷地中部小学校をさらに盛り上げようという気持ちを新たにしていました。

授業参観・懇談会

2月17日(金)に授業参観・学級懇談会が行われました。

11月の学習参観ではおうちの人に緊張しながらの授業参観でしたが、

今回は「家族にいいところを見せよう」という気持ちが前面に押し出された授業参観でした。

学級懇談会も暖かい雰囲気の中で進行することができました。

平日のお忙しいなか、多く方にご参加いただき、本当にありがとうございました。

引き続き暖かいご支援をよろしくお願いします。

体もポカポカ 長なわとび

2月13日(月)から中間休みの時間に、体育館で長なわとびのレクリエーションが行われています。

体育委員会での、「スポーツを楽しんでもらいたい」「縦割り班で協力して活動できる場所をつくりたい」という想いからこのイベントが生まれました。

縦割り班ごとに長なわで8の字跳びにチャレンジしました。

なわの回し方、跳び込むタイミングなど、上級生が下級生にやさしく教える姿が多く見られました。

 また、【学校だより】のコーナーに学校通信2月14日号をアップしました。ご覧いただければと思います。

学校だより№7.pdf

学校だより№7 p2.pdf

学校だより№7 p3.pdf

学校だより№7 P4.pdf

厳寒のチューブすべり

2月10日(金)に2年生が朝日少年自然の家にチューブすべりに行きました。

朝からの大雪、凍える寒さでしたが、自然の家スタッフ曰く、「何年かに一度のすべり日和」とのこと。

めったに味わうことのできないゲレンデコンディションのなか、子ども達はまっすぐコースとくねくねコースを

何度も何度も往復していました。

氷点下にも全くひるまず颯爽としたすべりでした。

奏でる和の音 筝の授業

2月8日(水)、9日(木)に4・5年生が地域の方をお招きして筝(こと)を使った音楽の授業を行いました。

座り方、指の置き方や弦のはじき方など、丁寧にご指導いただきました。

子ども達のほとんどは、筝に触れるのが初めてということもあり、初めは恐る恐る弾いていましたが、

すぐにコツをつかみんでいました。

みんなで音をそろえて奏でた「さくらさくら」が和室に響いていました。

 

冬の避難訓練

2月2日(木)に避難訓練を行いました。

今回は授業中に図工室で火災が起きたという想定です。

他の公共施設への二次避難の可能性も考慮し、外履きに履き替えての集合でした。

シャリシャリの雪に足を取られながらも、落ち着いて整列し、

背筋を伸ばして話を聴いていました。

冬の遊び集会

2月1日(水)に全学年児童が体育館に集まり、冬の遊び集会を行いました。

この日のために、運営委員会が中心となって、計画や準備に取りかかっていました。

クイズ大会では、身近な先生の好きなものなどの〇✕問題に、全身で答えていました。

時の運がものを言うじゃんけん大会では、勝負が行われるたびに勝利の歓声や敗北の悲鳴が体育館中に広がりました。

   
   
   

河北町の良さを伝えよう

1月31日(火)に、6年生の総合的な学習の時間でセレモニーを行いました。

「ふるさと!河北町のよさを知る会」と題したこのセレモニーでは、かほくあいこども園と河北幼稚園の年長組の園児のみなさんや、地域の方々を招いて河北町についての展示会やクイズ大会を催しました。

地域の方には「来てよかった」、年長組のみなさんには「早く小学校に入りたい」と思ってもらえるように6年生は展示やクイズを工夫していました。

紅花をモチーフにした飾りや、ひな祭りを宣伝するティッシュを配るなど、おもてなしの気持ちも表現することができました。

   
   

 

新1年生を迎える準備

1月20日(金)に、5年生が1年生とレクリエーションを行いました。

5年生は次週、1月24日(火)の就学時オリエンテーションで来年度の1年生を

迎えるレクリエーション活動があります。

オリエンテーション実行委員が中心となり、プログラムや準備をしてきました。

今回は本番前のリハーサルとして、1年生を新1年生に見立てて実際にレクリエーションをやってみました。

1年生と一緒に楽しむなかで、5年生は、「この部分をこうしたらいい。」「この言い方だと新1年生には分かりにくいから台詞を変えよう。」など自分たちで工夫し、改善することができました。

   
   

かくし芸大会

1月19日(木)の昼休みの時間にかくし芸大会を行いました。

久しぶりの開催ということで、多くの子供たちが体育館に集まりました。

集会委員会が中心となって、参加者を募集し、準備や当日の進行を務めました。

3年生のダンスや卓球、5年生のバスケットボールなど、

日ごろの練習の成果をみんなの前で披露し、会場を盛り上げていました。

交通指導員さんへの感謝の会

1月17日(火)に、交通指導員さんを体育館に招いて感謝の会を行いました。

5・6年生は体育館、1~4年生は各教室でリモートによる参加でした。

交通指導員さんは、子ども達の安全を守るために、大雨や猛暑、厳寒の中でも交差点に立っていただいています。

子ども達は、交通指導員さんやスクールバスの運転手さんに、そんな日ごろの感謝の感謝の気持ちを手紙にしたためて贈りました。

交通指導員の菅井さんからは、「みなさんの元気なあいさつでに私たちは力をもらっています。」の声をいただきました。改めて学校は地域の方々と深くつながっているのだと気づかされた感謝の会でした。

 

交通指導員のみなさま、厳しい寒さが続いておりますが、今後ともよろしくお願いいたします。

書き初め大会

1月10日(火)に校内書き初め大会を行いました。

1・2年生は各教室、3~6年生は体育館で取り組みました。

先月の講師を招いての練習や、冬休みの課題などで

子ども達はこの日のために力をつけてきました。

限られた時間のなかで、一筆一筆に集中して書き上げることができました。

子ども達の作品は、1月11日(水)~1月27日(金)の平日期間に学校内に展示しておりますので

ぜひお越しください。

   
   
   

3学期のスタート

新年あけましておめでとうございます。

昨年は多くのお力添えいただき誠にありがとうございました。

本年もよろしくお願いいたします。

1月6日(金)に3学期の始業式を行いました。

卯年にちなんた「うさぎとかめ」や、「一年の計は元旦にあり」の話から、

目標や計画を立てることの大切さについて、子ども達はしっかりと聞くことができました。

2学期終業式

12月22日(木)、1~6年生が体育館に集合し、終業式を行いました。

「ルールを守って、楽しい冬休みにする」ために必要なことや、

冬休み中のきまりについての話を姿勢よく聴いていました。

次の登校日は1月6日(金)、また子ども達の元気な声が学校中に響く時を

楽しみにしています。

保護者の方々や地域の皆さまにおかれましては、本年も物心両面にわたるご支援をいただき、

誠にありがとうございました。

新年もよろしくお願いいたします。

 

書初め練習

12月2日(金)~9日(金)にかけて、河北町書道連盟の方々を講師にお迎えし、書初め学習が各学年ごとに行われました。

広い体育館に学年の子ども達みんなでひざをついて並んで書きました。

3年生は硬筆から初めての毛筆。

慣れない姿勢ながらも講師の先生からのとめ・はね・はらいのアドバイスをしっかりと聞いていました。

教室よりも冷える体育館の中で、集中して、一文字一文字、丁寧に取り組むことができました。

本番は来年の1月10日(火)。

書写の授業や冬休みの家庭学習の場で、さらに腕を磨いて本番に臨みます。

ゲストティーチャーを招いて②

12月7日(水)に4年生の総合学習の時間でゲストティーチャー4名にお越しいただきました。

4年生が調べている紅花についての専門家です。

栽培方法や薬効成分、料理や花の飾り方など、

子ども達が今まさに知りたかったことをずばり答えていただきました。

教えていただいたことを学習に生かし、各グループそれぞれのテーマに沿って紅花について探究していきます。

お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

   
   
   

ゲストティーチャーを招いて

12月5日(月)に5年生と6年生が総合の学習の時間で

それぞれ講師を招いてお話を伺いました。

6年生は、河北町の暮らしをよりよくするための活動について、かほくらし社の菊地さんにお越しいただきました。

「こんなことをしたいのですが、どこに許可を取ればいいですか。」

「河北町のPR動画を作りたいのですが、どこにお願いをして載せたらいいですか。」

などの子ども達の質問に丁寧に答えていただきました。

5年生は、河北町でSDGsに積極的に取り組んでいる山形化成工業の後藤社長にお越しいただきました。

発泡スチロールが、省資源・高リサイクル率の環境にやさしい製品であることを初めて知った子どもたちがほとんどでした。普段の生活でも見慣れた発泡スチロールも、SDGsの視点で見ることで、また新たな驚き・発見がありました。

お忙しい中、子ども達の学習を支えてくださり、ありがとうございました。

身近なお店の工夫をさがそう

11月24日(木)、3年生がひな市方向に校外学習がありました。

社会「店ではたらく人」の学習の一環で、1組はダイユーエイト、

2組はツルハドラッグ、3組はヨークベニマルにそれぞれ向かいました。

子どもたちは、お店の方から商品の並べ方、季節に応じた商品展開、販促POPの効果的な貼り方、バックヤードの役割などを学び、それらすべてはお客様のためであることを教えていただきました。

お忙しいなか、子どもたちの学習を支えてくださった各店舗の皆さま、本当にありがとうございました。

   
   
   

 

2年生の町探検

11月18日(金)に2年生の町探検がありました。

今回は、グループに分かれて、それぞれ訪問する場所を決めての活動でした。

子ども達は、お店や施設、そこで働く地域の方々から多くのお話を聞き、多くの質問をして学びました。

この学びは、優しく子供たちに教えてくださった方々、

子ども達が安全に探検できるように付き添ってくださった方々の

ご協力があってできたものです。

地域とのつながりを強く感じた町探検でした。

138歳の誕生日

11月15日(火)に創立記念式典を執り行いました。

今年は体育館には集まらず、各教室でのリモート式典でした。

スライドショーに映し出されるかつての旧校舎の姿、

旧校舎の時代から残る「全其長」の額や、丸テーブル・彫刻・青い目の人形の話を聞いて、

子どもたちは138年の歴史をしみじみと感じていました。

 

学習公開

11月12日(土)に学習公開が行われました。

日ごろの子供たちの様子を直に観るまたとない機会ということで、

多くの保護者の方々に足を運んでいただきました。

子どもたちは、おうちの人に若干ソワソワドキドキしながらも、

それぞれの学習を進めることができました。

お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。

マーチングバンド東北大会出場

11月5日(土)~6日(日)、宮城県総合運動公園「グランディ・21」を会場にマーチング・バトントワリング東北大会が開催されました。谷地中部小学校マーチングバンドは、5日(土)、小学生の部に山形県代表として出演しました。県内からの代表は、本校と寒河江中部小の2校です。

今回の谷地中部小マーチングバンドのテーマは「Ⅰ’m leaving YCMB 2022 ~魔女の宅急便~」です。9名のメンバーは、一人一人❝キキ❞になりきって心のこもった演奏、演技を展開してくれました。他の団体の観客席からも、「上手だね。」「9人とは思えない迫力だね。」という声が聞かれたそうです。(校長談より)

マーチングバンドのみなさん、感動をありがとうございました。そして、おつかれさまでした。

   
   

避難訓練②

11月2日(水)に本年度2回目の避難訓練を行いました。

今回は中間休みの避難です。

周りに指示を出す大人がいないなかで、

「放送での指示をしっかり聞いてから動く」

「慌てず騒がずに動く」を守って行動する児童が多く見られました。

自分たちで判断して行動するところに子どもたちの成長がみられました。

   

 

ロングクラブ

10月27日(木)に今年2回目のロングクラブがありました。

普段のクラブの2倍の長さということで、それぞれのクラブが計画を練って活動しました。

国際文化クラブではピザを焼き上げみんなで食べました。

科学実験クラブでは、空き缶を使って米の炊飯に挑みました。

スポーツクラブではグラウンドゴルフ協会の方々を招いて、グラウンドゴルフをやりました。

ダンス・ミュージッククラブでは、日本舞踊の師範を招き、

艶やかな着物に身を包んで舞踊を習いました。

食欲、スポーツ、芸術と、秋を満喫したクラブ活動でした。

   

スクールバンド・豆奴発表会

10月26日(水)にスクールバンド・豆奴発表会を行いました。

町民体育館で全校児童に、日ごろの練習の成果を発表しました。

可愛い姿での演奏・振り付け・行進を披露したスクールバンド。

粋な法被に身を包み、谷地の伝統を披露した中部小豆奴。

保護者の方々のご協力もあり、素晴らしい発表会となりました。

 

豆奴はこの後そのまま谷地八幡宮に向かい、振り納めとして境内でも奴を振ってきました。

スクールバンドは11月5日の東北大会に向けて更なる練習を重ねています。

 

 

文化祭

10月22日(土)に文化祭を行いました。

今年のテーマに「心」を掲げ、各学年が練習に取り組んできました。

 

本番で、練習以上に動きをそろえることができた1年生。

 

「Mela!」、「夜に駆ける」、「Univers」を元気いっぱいに踊った2年生。

 

河北町の魅力を全力で伝える創作劇の3年生。

 

心を一つにしたリズムクラップ、合唱の4年生。

 

気持ちと動きを大胆に表現したソーラン&ダンスの5年生

 観客に伝えるために、台詞に気持ちを乗せて演じた6年生。

 今年も制限の多いなかでしたが、子どもたちがそれぞれ工夫を重ね、

それぞれが目標に向かって取り組んだ文化祭でした。

芸術の秋

河北町民体育館で開催されている「県美展」で作品の鑑賞をしました。

各学年ごとに時間をずらして、絵画や彫刻、工芸品などをじっくり見て回りました。

他の学校の児童や中学生、知り合いの作品などを見て目を輝かせていました。

そして、10月7日(金)の午後、サハトべに花において芸術鑑賞教室がありました。

劇団ポプラによる「シンドバットの大冒険」。

ダイナミックな舞台装置、派手な光と音の演出、

素敵な歌にのせた優雅で、時々激しいダンスによって、

1年生から6年生までアラビアンナイトの世界に引き込まれました。

この興奮をエネルギーにして、子ども達は10月22日(土)の文化祭の

発表の練習に取り組んでいます。

 

持久走記録会

10月5日(水)に持久走記録会が行われました。

600m、800m、1000mと、学年に応じてそれぞれの距離を走りました。

子どもたちは、体育の時間の練習だけではなく、休み時間にグラウンドを

元気に走って体力と自信をつけていました。

本番当日は予想外の寒さでしたが、それにも負けず、

それぞれの自己ベストを目指して駆け抜けました。

転んでもすぐに立ち上がり全力で走る姿が印象的でした。

日頃の練習とクラスメイトやおうちの方々の応援が力になり、

学年新記録が3名も出る記録会になりました。

平日にもかかわらずたくさんのご声援ありがとうございました。

   
   
   

5年生の稲刈り

10月4日(火)に5年生が学校の田んぼで稲刈りを行いました。

奥山農園の奥山さんから安全な稲刈りの方法を教えていただき、

実際に鎌で刈ってみました。

ぬかるみに足を取られながらも、多くの稲を刈り取り、ひもで結び、

乾燥させるために積み上げていました。

米作りについて改めて考える良い機会となりました。

 

また、【学校だより】のコーナーに学校通信9月30日号をアップしました。ご覧いただければと思います。

220930号【校長】学校だより№4.pdf

p2 .pdf

p3.pdf

p4 .pdf

6年生の地層見学

10月4日(火)に6年生が朝日町へ地層見学に行きました。

地層に含まれる砂の粒から、600万年前のこの場所は海だったことが分かると、

子どもたちから驚きの声が上がりました。

実際に地層に触れたり、登ったりと、理科の教科書だけではわからない

すばらしい体験でした。

お土産に樹木の化石もいただき、大満足です。

スクールバンドの活躍

9月10日(土)にスクールバンドの県大会がありました。

今年のテーマは、『 魔女の宅急便 I'm leaving YCMB 2022 』。

それぞれの楽器はもちろん、動きや振り付けに一生懸命取り組み、

本番では素敵な衣装に身を包みながら4曲を奏でました。

来月11月5日(土)の東北大会に向けて、さらなる練習を続けています。

 

1年生の校外学習

9月22日(木)に1年生が校外学習で西川町のネイチャーセンターに行きました。

ガイドさんの先導のもと、子どもたちはブナの森を歩きました。

ドングリなどの木の実を拾ったり、ブナの木に顔をくっつけたりと、さまざまに森林を体感しました。

小川の水に触れて「つめたい」、「手がしびれる」の声も上がっていました。

自生するキノコや巨大なナメクジなど、夢中でいろんなものを見つけることができました。

すべって転んでも気にせずに、元気に動き回った校外学習となりました。

3年生の校外学習

9月16日(金)に3年生が校外学習で山形市に行きました。

市民防災センターでは、防災について学びました。

消火体験では、実際に消火器をもってモニターの炎に向かって消火活動をしました。

地震体験では、「こわい」という声もあがるほどのリアルな揺れを再現した装置に乗りました。

また、火災の際の煙を吸わないための適切な行動についてもレクチャーをしていただきました。

 自分たちの命を守るためにどのように行動するべきかについて考える良い機会になりました。

 お昼は霞城公園でお弁当を食べて、午後は県立博物館に向かいました。

様々な生き物のはく製や骨格標本、国宝「縄文の女神」など、

山形県の自然や歴史について学んできました。

2年生の町探検

9月9日(金)に2年生が町探検に行きました。

場所は荒小屋、吉野、舞台、押切方向です。

地域の方や国土交通省の職員の方から案内をしていただきました。

荒小屋ではヘリポートの大きさにびっくり。

新田川排水機場では、排水機の働きを詳しく学び、自分たちが水害から守られていることを理解しました。

最上川の川幅を広げる河道掘削工事現場では、バックホーに乗せてもらうという貴重な体験ができました。

押切稲荷神社もめぐり、充実した町探検でした。

   
   
   

クラブ活動

残暑のなか、2学期がスタートしました。

子どもたちの活気のある声が新学期も響き渡っています。

7月から4~6年生で定期的に行っているクラブ活動ですが、

8月25日(木)は普段よりも倍の時間で活動するロングクラブがありました。

この日にどんな活動をするのか、子どもたちは入念に計画・準備をして活動に臨んでいました。

国際文化クラブでは地域の講師を招いて、フランスの工芸品「カルトナージュ」を作成しました。

パソコンクラブでは校舎内にたくさん貼ってあるQRコードを読み取り、タブレットで解答する

「QRコードクイズ大会」を行いました。

どのクラブも学年の垣根を越えて一丸となって取り組んでいました。

 

 

 

学校通信7月号をアップしました

夏休みが始まって、また日差しと暑さが戻ってきました。

そのなかで、元気に外で遊ぶ子ども達の姿もあり、こちらも元気をもらっています。

 

学区の方々へ配布させていただきます【学校通信7月29日号】を『学校だより』のコーナーにアップいたしました。子どもたちの学びの様子が,カラー写真で掲載されております。ぜひ,ご覧いただければと思います。

 

また、1学期にもお知らせいたしましたが、8月末をもってペットボトルキャップ回収が終了します。

詳細については、環境委員会の子ども達が作成した児童会だよりをご確認ください。

これまでのご協力ありがとうございました。

 

児童会だより.jpg

皆なよく見ろ 中部の奴(やっこ) 

7月18日(月・祝)に中部小の豆奴がきゅうり天王祭にて

練習の成果を披露しました。

1年生から5年生の11人が6月初めから練習を重ね、歌や振り付けを覚えました。

豆奴の正装に身をつつみ、紀の代寿司から谷地八幡宮までの間を振って練り歩きました。

沿道にも近所の方やクラスメイトの姿もあり、

さらに目的地の谷地八幡宮には多くの方が

その雄姿を見ようと集まってくださいました。

多くの方の声援もあって、最後まで格好いい奴振りを見せることができました。

6年生の修学旅行

7月12日(火)、13日(水)に6年生が修学旅行で福島に行ってきました。

1日目はブリティッシュヒルズに行き、

イギリス風の建物の中で、英語の授業を受けました。

英語に囲まれた中で、英会話に積極的にチャレンジしていました。

ディナーではセミフォーマルな装いで、おいしくいただきました。

2日目は会津での学習です。

武家屋敷や鶴ヶ城など、会津の歴史を五感を通して学びました。

家族の喜ぶ顔を想像しながらお土産を選び、満面の笑みでの修学旅行でした。

3年生の紅花体験

7月6日(水)の午前中に3年生が総合的な学習の時間で紅花畑で紅花摘みを行いました。

紅花のチクチクに苦戦しながらも、ファームひなの里の方のアドバイスを受け、

コツをつかみたくさんの紅花を収穫することができました。

同日5時間目には、紅花サークルさんのご指導のもと、花洗いを行いました。

水で洗う前と後を比べ、紅花の色が赤く変化しているところに驚く子ども達も多くいました。

そして2日後の7月8日(金)には発酵させた紅花で紅餅を作りました。

強い紅花の香りの中で、夢中になって手のひらでのばして紅餅づくりを楽しみました。

 

紅花の里だからこそできる貴重な活動でした。

4年生の校外学習

6月30日(木)に4年生が村山浄化センターの見学に行きました。

普段自分たちが利用している水がどのようにきれいになっていくのかを確かめました。

社会の授業で学習をしていきましたが、実際に五感で感じることで新たな発見もありました。

広大な施設、自分の体がすっぽり入る下水道管、嗅覚への衝撃など、

校外学習だからこその体験でした。

5年生の宿泊学習

6月16~17日にかけて、5年生が朝日自然の家に泊まりに行きました。

子ども達が決めた「時間をしっかり守り、きびきび行動しよう」というスローガンを意識しながら、

自然の冒険、野外炊飯、キャンプファイヤー、スプーンづくり、プラネタリウムなど、様々な活動を主体的に取り組むことができました。

体育館に寝袋を敷いての就寝など、制限があるからこそできた体験もあり、素敵な宿泊学習になりました。

2年生の校外学習

6月14日(火)に、2年生の校外学習で、上山市にある山川牧場に行ってきました。

えさやりなどの牛たちとのふれあいや、

牛乳を一生懸命振って作った手作りバター、

広い牧場のなかでみんなで食べた山川牧場特製アイスクリームなど、

思い出いっぱいの体験でした。

幼保小連絡協議会を行いました。

6月14日(火)に、幼保小連絡協議会がありました。

幼稚園や子ども園の先生との情報交換とともに、

入学してから2か月たった1年生がどんな成長をしたのか観ていただきました。

子ども達は、小学校でがんばっている姿を見せようと一生懸命学習していました。

 

また、【学校だより】のコーナーに学校通信6月14日号をアップしました。ご覧いただければと思います。

 

 

全力で取り組んだ運動会

6月4日(土)に大運動会を行いました。

当日は見事な快晴で、天気も子どもたちを応援しているようでした。

徒競争の練習や、団体競技での作戦会議、応援練習など、この日のために

子どもたちは赤白互いに高め合ってきました。

「目標に向かって 勝っても負けても 楽しい運動会をつくろう!」の

スローガンのもとに、全校一丸となって全力で取り組んだ運動会でした。

朝早くからの会場設営、運動会終了後の会場撤収のご協力、

そしてあたたかいご声援ありがとうございました。

 
   
   
   
   

5年生の田植え

5月30日(月)に奥山農園の奥山喜幸さんご指導のもと、5年生が田植え学習を行いました。

米の品種や苗の植え方など、一つ一つ丁寧に教えていただき、早速田んぼへ。

ぬかるんだ足元に、最初は、恐る恐る田植えを進める子もいましたが、

いざ植える苗が無くなると、「もっと植えたかった、残念。」という言葉も聞こえてきました。

これから社会や総合的な学習の時間を中心に、お米についてたくさん学び、秋の収穫へとつなげていきます。

 

心を一つに、応援練習

5月25日(水)から全校応援練習が始まりました。

応援団の子ども達はゴールデンウィーク明けから活動をしてきました。

毎日の放課後練習では、応援歌や振り付けを話し合い、自分たちの応援の形を作り上げていました。

初めての赤白それぞれの全組員が集まっての応援練習では、応援団員が手本となって応援のやり方を教えていました。

今年の運動会のスローガンは

  「目標に向かって 勝っても負けても 楽しい運動会をつくろう!」

自分たちの運動会を自分たちで盛り上げていくという気持ちが伝わってくる応援練習です。

 一人ひとりの熱気が合わさって大きな炎になれるように、精一杯取り組んでいます。

 

また、写真の下部に運動会のプログラムを併せて載せましたのでご覧ください。

 

  

学年

種目

開始予定時刻

回数

団体  個人

2年全

80メートル走

8:20

11

1年全

80メートル走

8:40

14

5・6年全

台風の目

9:00

2

4年全

100メートル走

9:20

10

3年全

100メートル走

9:40

14

1・2年全

まりいれ

10:00

2

5年全

100メートル走

10:20

11

6年全

100メートル走

10:40

11

3・4年全

綱引き

11:00

4~6

10

全学年

応援合戦

11:20

1

11

選抜選手

赤 白 対 抗 リ レ ー

11:40

2

 

 

町探検(畑中方面)に行ってきました。

5月25日(水)に2年生が畑中地区を探検しました。

子ども達は、めだかの学校本校舎でメダカについて学び、

奥山農園でハウス栽培のスプリンクラー設備に驚き、

60俵(3600㎏)ものお米が入るライスセンターの乾燥機に圧倒されていました。

稲荷神社では、縁結びと安産のご利益があるとの説明をしっかりと聞いていました。

そして神社の前で記念写真。

多くの発見があった町探検でした。

4月23日(土)学年懇談会 28日(木)学校通信アップ

 4月23日(土)、学年懇談会を開くことができました。3年ぶりの開催となりましたが、どの学年も多くの保護者の皆さまよりご参加いただき誠にありがとうございました。今後とも、「すべては子どもたちのために」をキーワードに保護者の皆さま、地域の皆さまとの信頼関係をベースに令和4年度の教育活動を進めてまいります。何かありましたら、いつでもご連絡いただければと思います。

 本日、【学校だより】のコーナーに学校通信4月28日号をアップしました。ご覧いただければと思います。

 学年懇談会の様子…1年生

2年生3年生4年生5年生6年生

4月23日(土)メディア研修会

 4月23日(土)、2年生~6年生までそれぞれの学年に分かれてメディア研修会を行いました。

 2,3年生は、すみや眼科より神保真由美先生を講師にお招きし「メディアと目の健康について」を学習しました。タブレットやゲーム機を利用する場合は、30分したら目を休める、適度な距離をとって利用するなど、目の健康に留意しながら利用することの大切さを教えていただきました。

 4~6年生は、河北町ICT支援員の岡崎真士先生を講師にお招きし「メディアとの上手な付き合い方について」を学習しました。子どもたちになじみのあるオンラインゲームを例にあげながら、無料ゲームの仕組みやゲーム依存症にならないためには…など、とても具体的な内容に子どもたちも興味を持って学習することができました。

4年生の様子6年生の様子3年生の様子2年生の様子

今年度初めての避難訓練

4月21日(木)に避難訓練を実施しました。

今回は火災になったときを想定し、子ども達はベランダなどを通って校門前広場に集まりました。

1年生は初めての避難訓練でしたが、家庭や幼稚園での「おかしも」の約束(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を覚えている子どもが多く、しっかり担任の先生の背中についていくことができました。

2~6年生は、新しい学年になって教室も替わったこともあり、教室から集合場所までの避難経路をよく確かめながら静かに集合していました。

また、この日が全校児童が一斉に集まった初めての日になりました。

 整然と揃った赤帽子がとても立派でした。

始業式・入学式を行いました。

4月8日に令和4年度の新学期が始まりました。

本年度も昨年と同様、感染対策を徹底したうえでの入学式となりました。

校歌は歌わずにCDを聞くのみでしたが、歌に合わせてリズムを取る新入生もおり、

少しでも早く小学校の一員になるのだという気持ちが伝わってきました。

 

75人の新入生を加え、新たな1年をスタートさせることができました。

今年度の学校教育目標は、

「Smile & Challenge ~夢を持ち 笑顔で挑戦する たくましい子どもの育成~」です。

子どもたちが、「早く明日になって、学校に行きたいな!!」と思ってくれるような

中部小を目指していきます。

 

また、以下が今年度の職員になります。

今年度もよろしくお願いいたします。

校長   丹野宏紀    教頭   近松 浩

教務   鈴木朋子    1年1組 工藤千幸

1年2組 山田睦子    1年3組 菅井 和

2年1組 半澤礼子    2年2組 佐直みなみ

3年1組 軽部亜希子   3年2組 長岡晋平

3年3組 大竹満奈美   4年1組 白田弥生

4年2組 今野凱斗    5年1組 阿部凜太郎

5年2組 大泉悠輝    6年1組 桑原 敦

6年2組 秋場菜月    太陽1組 大沼孝子

太陽2組 小林敦子    太陽3組 佐藤真理

ぐんぐん 齋藤 舞    ことば  渡辺正幸

ことば  兼子美恵子   初任研  奥山則幸

外国語専科 阿部由紀   専科指導 柏屋千佳

専科指導 前田 淳    専科指導 森川俊之

養護教諭 茂木ゆかり   栄養教諭 石山英代

事務主査 今田 哲    業務員  槙 吉幸

事務補助 岡田 愛    給食配膳 國井良子

学習生活補助員 鈴木郁子・森谷恵津子・岡田七恵・秋場真奈