令和7年度ブログ
海水浴を楽しむために
☆海での事故を防ぐ知識
海では離岸流といって沖への速い流れが事故を招きます
防波堤やテトラポットの脇は沖出しの流れが強いので
近づかないようにしてください
波があるときは入らないのが一番ですが
海に入る場合は監視員のいる安全な海水浴場で泳ぎましょう
※「波伝説」より引用
海・川・山 家族の皆さんで安全に留意して楽しんでください!(^^)
1学期終業式~さあ 夏休み!
1学期を振り返って~2年生のすばらしい発表
算数でみんなで協力して10リットルを正確にはかったよ
はかった水で野菜にあげる栄養の水をつくったよ
算数でわかったことを生活でつかえてよかったです
低学年から高学年までみんながひとつになって歌う「校歌」
体育館に響く歌声は中部小の宝ですね(^^)
校長講話は、3つの力のリフレクション 前に踏み出す力~チーム力
考え抜く力では、目的をもって本を読んでほしいと校長室の本を紹介
校長先生の話を振り返ってま~す
教室に戻って1年生が夏休みのチャレンジを伝え合っていました
みなさん、安全で楽しい夏休みを!!
Have a nice summer holiday(^^)!
本HPはじめ、1学期の本校教育活動に背中を押してくださった地域・保護者の皆さまに
心より感謝申し上げます
2学期もどうぞよろしくお願いします
夏真っ盛り
WBGT(暑さ指数)を予測して1時間目からのプール授業
6月中旬から、ほぼ毎日行われた水泳・水遊び
体育専科の先生は水質・暑さ指数の安全管理とフルタイムでの指導
ここ数年にないくらい、子どもたちの泳力がぐんと伸びました
泳げる、泳げないで万が一のときに命にかかわる水泳
浮いて身を守る練習も大切です
5年生は、ライフセーバーから水から命を守ることを学んできました
ロープの片づけを手伝った6年生は最後の水泳授業
水は友だち きもちいい!
夏休みも安全に楽しく過ごしていきましょう!!
注目の先には
2年3組のみんなが一斉にむかうその先に
生活科の授業 夏の生き物のまとめをしていたその時、、
せみだ~ せみが来たよ~
担任の先生も「みんな、今がチャンス」
大切なその瞬間を逃さない sense of wonder
3年2組もなにかに ひきつけられて、、
国語で調べたクイズの発表会
2組は調べたことをまとめて次の時間にクイズ
畑で水かけ、観察している2年生も
「先生、みてみて」
「こんなに大きくなったよ」
どの教室でも 子どもたちの視線にひきつけられた1校時
もうすぐ夏休みですね!
豆奴の舞~きゅうり天王祭り
よ~~ よ~~ ♪
めでた めでたの 若松様よ ♪
中部小豆奴の演舞
谷地八幡宮 きゅうり天王祭に出演
先輩から継いだ伝統 新たなメンバーで今年度の一歩目
熱い中、万全のサポート体制の保護者の皆さま
応援してくださった地域の皆様 ありがとうございました
給食ボランティア
学校運営協議会(CS)委員の皆様が
給食のお手伝いをしてくださいました
給食を通して子どもと関わり、先生方の休憩時間の確保をお手伝いしたい
そういう趣旨で、昨年度から学校運営協議会で熟議されてきました
1回目となる今回8名の委員の皆様がお手伝いに入ってくださいました
子どもたちとの会話を楽しみながらの見守り
「〇〇年ぶりの給食です」と 一緒に味わっていただきました
これまで、安全面や管理面を含め様々な角度から
1年間熟議されて今回の試行1回目
今後2学期も安全面を含め工夫しながら
CSやPTAの方を中心に行われる予定です
牛乳パックのたたみ方を子どもから教えてもらう場面も
子ども、保護者、地域、先生 みんなにとって いい機会とるよう
リフレクションしながらアップデートしていただければ、、
委員のみなさま、ありがとうございました!(^^)
今週の様子↓
生き物大好き
2年生は生活科「夏の生き物をみつけよう」
きらきら池は 生き物の宝庫
ぼくはトンボと友だちだから大丈夫
そのまま静かに止まっててくれるよね
よしよし トンボのことは何でも知ってるからさ(^^)
こちらも 昆虫博士 呼び寄せてるんだそうです
きたきた ほんとに 足元にアゲハ蝶が、、 びっくり
中庭では 夏野菜の収穫
ピーマン こんなにたくさん捕れました
きらきら池のビオトープ 中庭の畑
学校の自然は子どもたちを生き生き輝かせてくれます
今朝は地域の皆様より、各場所で交通安全立哨をしていただきました
ありがとうございました!
青空の下で
気持ちいい! できるようになったよ!!
6月中旬から ほぼ毎日プールで授業が行われています
ここ数年で最も回数が多いかもしれません
低学年は着実に水に慣れ親しみ
コロナ禍の3年間ブランクがあった高学年も水を得た魚のように、、
しぶきをあげて およぐ 泳ぐ
熱中症指数もみながら 午前中は今日も大丈夫そう
水は友達 自分でめあてをもって泳ぐ子どもたち
青空を背景に 子どもたちの歓声が校舎にも響き渡ります!
予想 検討を立てて
今朝の久しぶりの雨も小休止
教室では予想を立てながら課題解決に向かう姿
細いゴムと太いゴムではどちらが長く進むかな
太い方? 同じ? 予想を立てて実験開始
何十でわるわり算も検討をつけて考える4年生
6年生はゴールを見据えたブックトークがすで始まってるところも
昨日は、民生児童委員の皆様より授業参観をしていただきました
関わりながら自ら学びに向かう姿にお褒めの言葉もいただきました
自分で予想を立てて 解決・検証していく
生活や他の場面でも役立ちそうですね^^)
週初めの出会い
みてみて ピーマン16こなってるよ
朝一番にかけよる畑で 夏野菜との出会い
ミニトマトも赤くなってきたよ
ぐんぐんのびた雑草とりは鍬で
校舎の中では5年生が声を上げて
指の先の天井には、、、
1組から2組へ飛び渡る黒トンボに出会いました
6年生はブックトークの準備に本との出会い
4年生は新聞づくりに図鑑で調べ活動
休み時間 友だちと校長室に集って
上級生ともいっしょに
保健の先生と そして担任の先生とも
週明けの再会 温かい雰囲気で授業がスタートしています
Have a nice day!