ブログ

令和7年度ブログ

1年生はおかしの箱を「なかまわけ」

どんな分け方ができるかな 〇△□? 面がたいら?ころがる?

おやっ 6年生も〇△□ 角柱と円柱の体積

学習はつながっています

 

昨日は先生方が自主的に集まる月一回の「学びの集い」

テーマは「教科の系統性」(学習のつながり)

高学年の分数のかけ算とわり算、異なる分母のたし算とひき算は

2年生のかんたんな分数1/2(半分)1/3 にはじまり

4年生で単位分数(1/〇がいくつぶん)を経て、、etc

 

わり算を終えた6年生が4年生あてに作った練習問題です

つながりの大切さは子どもたちにも

 

平らな面がある仲間?  

楽しみながら つながりの中で、、(^^)

 

 

 

 

 

 

朝の霧がすっかり晴れて

陽に照らされ 秋を彩るさくらの葉っぱ

 

先生からの読み語りは、国語の学習のスタート

いろんな本を読み深めて、1年生に紹介するそうです

 

支点・力点・作用点

いろいろな方法でグループごとに仮説(予想)を検証

 

友だちと学び合い教え合って

試しながら完成度がどんどん高まっていきます

いろとりどりに学ぶ中部のみなさん

 

霜月 深まる11月のスタート!

ドナルドくんと 朝の登校です

 今日はハロウイン わくわく 一日のスタート

ドナルドくんの「らんらんるー」  のりがいい3年生

こちらはお楽しみ学級集会

ブンブンジャーにパンダにガイコツに、、、

 

「trick or treet」 休み時間に楽しんでいると、、、

大きなベルの音とともに「地震です 地震です」

不意打ちの避難訓練

 

なにも今日こんなときに、、、 いや、地震はいつ起こるかわかりません

すかさず机の中にもぐる子どもたちは さすが!(^^)

カビゴンさんも 着ぐるみのまま避難です

オンオフの切り替えはさすが中部小のみなさんでした👏

 

ここ1カ月文化祭に持久走、そして真剣に向き合う算数や授業

やるときはやる中部の子!

そしてたまには、こんな日があっていいものです!(^^)

 

 

 

持久走記録会から一夜明けた今日

次のめあてに切り替えて取り組む姿が清々しいです

お誕生日集会のゲームを考えながらわくわくの1年生

こちらは二人の考えを比べて自分の考えを深める4年生

学習形態(座席)も場に応じて変幻自在

落とさずつり合うように、、 一緒に参加してきました

 

 

昨日の様子です↓

新記録を目指して競い合う   

自己記録を超えて自らのがんばりに万歳のゴール

みんなが自分を乗り越えようとがんばった持久走記録会

ひとり一人にたくさんのドラマが生まれ

お家の人から励ましてもらったことが何よりの自信へと、、

 

 

秋の深まりとともに、子どもたちは 次に切り替えて

また一歩踏み出し始めています

 

「自分の町をアピール」

デジョアさんとの商品開発、商工観光さんとのコラボに続き、、

今回は、山形空港さんとコラボして河北町をアピール

PRポスターをもって、zooikuや河北町の魅力をプレゼンしてきました

授業テーマ

『make strides!  自分の町をもっと知る だからもっと大事にできる』

思いは持つだけでなくしっかりと形にしていく、、、

 

そして、今日は持久走記録会

自分で目標タイムを設定して、これまでペース走や集団走

個人練習にも真剣に取り組んできました

「ペースを刻んで走る」「まずは、スタート地点に立つ」「自分の力を出し切る」

それぞれの思いが形となった今日

応援の皆様や各先生に感動の涙も、、

真摯に向き合い、ベストを出し切ろうとする姿

中部小みんなのmake strides!最高!!

 

 

「よし、わかった」

子どもたちの表情が変わる瞬間

算数がよくわかり 楽しくなるように

上学年ブロックの先生たちがチームをつくって取り組んでいます

算数専科、4年担任団を中心に選んだのは「分数」

単位分数(分子が1の分数)がいくつ分をしっかり学ぶことが

5.6年生へとつながって算数の面白さにも、、

レディネス(準備)から偶数時は担任、奇数時は他6人でつなぎ終盤へ

新アイディアの授業研究は子どもたちの成果に直結しています

この単元(分数11時間)を通してのめあては「説明名人になろう」

毎時間の終わりに、話す・書く説明の進歩を振り返り

複数の情報を分析して問題を解決し、根拠を示して説明する力

社会で役立つ(必要とされる)場面はたくさんあります

危機から身を守るときにも、、、

終盤に入った今日は、ひとり一人の子どもたちみんなが活躍

かんたん、わかった、なるほどそうかあ

「言いたいことはわかる」とみんなでつないで説明して

最後にまとめてくれたTさんに自然な拍手

子どもたちも先生たちもバトンをつなぐ授業

 

教材分析のやり方が他の教科や他の学年にも広がって、、!(^^)

 

 

 

 

実際に目の前に熊が現れたときの安全な行動は?

今日の一時間目は「クマ対応安全学習」

講師は村山総合支庁より熊対応専門の大久課長さん

学区や近辺での出没が毎週のように続き、実際に遭遇も、、

送迎や熊鈴など、未然防止の対応は8月から続きます

距離が離れている場合

10メートル以内に接近された場合

襲いかかってきた場合など、それぞれの対応を学習

「その場にいたら、できるかな」 

理由を探してしないより、しっかり知識を入れておくことが大切だそう

 

注意をそらし、逃げる時間を確保するために、ランドセルや

持ち物を置いて後ずさりすることも学びました

 

この2カ月間、リスクからの「未然防止」の様々な対応を

保護者・地域の皆様と行っています

今回はクライシス「起きた時の対応」をみんなで学習

全国クマの行動に環境変化や地震予知など様々な憶測も、、

今週は不意打ちの避難訓練もあるようです

 

もしものときも自分で考え判断して表現(行動)できる中部の子!

 

 

 

 

カランコロン カランコロン 朝の通学

熊鈴が子どもたちの存在を教えてくれます

PTAより購入していただきました

20mくらい先でも聞こえてきます

 

保護者の皆さまから、様々な支援をいただきながら

子どもたちは元気に活動しています

心より、感謝申し上げます

 

今週の様子↓

 

黄色い部分の面積はどうやって求める?

円の面積、正方形の面積、4等分、、、

これまでの学習を生かして、考え方を組み合わせ

自分たちで解決しようと追究

自分たちで考え、最後は仲間の別の方法にもみんなが納得

 

こちらは5年生 自分で知りたい「平均」

持久走のクラス平均を知りたい

クラスの仲間のゲームを時間の平均を知りたい

それぞれの知りたい「平均」を追究

 

タブレットを見つめながらじっと考える2年生

昨日のかけ算の学習をもとに

6×2でなく 2×6になる理由を考えていました

考えぬき追究しようとする姿は いいものですね

 

「楽しみだよ~ いっぱい秋 見つけてくるね」

 

大きなリュックを背負った1年生

お弁当を持って秋さがしに出発しんこう!

 

校庭の周りから一歩外に

まつぼっくり見つけたよ~ くりも発見

セミのぬけがらだよ

 

見て見て~双子のどんぐりだよ

こんなおおきな葉っぱも

春さがし 夏さがし とのちがいも、、、

見つけて 比べて たとえて

気づきがいっぱいの秋さがし

これから、楽しみなお弁当ですね!(^^)!

広告
2011,12,28~
0535783
R3,4,1~
0099846
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る