令和7年度ブログ
みんながはりきって
お家の人がくるんだよ 楽しみ!
わくわくドキドキの授業参観
2040年河北町長選挙「モデル授業」演説
主権者になりきって政治を深く学ぶ6年生
お家の人たちの前ではりきって音読する1年生
新しい担任の先生との学び
そしてお家の人たちもいっしょに学ぶ学級も
それぞれの学級で子どもたちが主役に、そして自立して学ぶ授業
本校の目指す一歩目を今日は、、
参観ありがとうございました!
PTA総会にも多くの方々にご参会いただきました
岸 新会長からは、家庭での責任の大切さ
保護者どうし顔を見て理解し合って子どもを育てていくこと
「前に踏み出す力」「チーム力」「考え抜く力」をわたしたち大人も!
すばらしい所信表明をいただきました
学年総会はどの学年も教室に入り切れないほどのみなさまより
そして、、、さすが 子どもたちの鏡です
今後ともよろしくお願いします
今週の様子です↓
Have a nice GW
みなさんよい休日をお過ごしください!!
FIELDを広げて
わー きれい 初めて見られたよ~
視線の先には きれいな羽を広げたクジャクさん
今日は学区内にある河北児童動物園に
今回新しく仲間入りしたオニオオハシ
おやっ うさぎがにらめっこしてるよ~
にらめっこしましょ わらうとまけよ あっぷっぷ♬
ろばのポニーちゃん お話できたかな
動物にまけないで 跳んでみよう!
カンガルーは13m跳ぶんだ すごいね
学びのフィールドを学校から学区へと広げて活動する2年生
みつけて くらべて たくさんの気づきがいっぱい
生活科を満喫しましたね ^^) _
※児童動物園から許可を得て掲載しています
理科の楽しさを
空気中で火が燃えるのはどうしてだろう?
空気には物を燃やす働きのある気体があるんだね
酸素を入れたらすごい 火が燃える燃える
閉じ込めたら火が消えたよ どうしてだろう?
燃えて気体が変わったのかな?
なぞを解きたいね!つぎの実験が楽しみ!!
身近にある「ふしぎ」について、どうしてだろう?と考えて、
実験して、明らかにする6年生
わたしね、きょうりゅう博士って言われてるの
図鑑や本で「不思議」を調べる2年生
実験を通して、なぜそうなるのかを確かめたり、
観察を通じて、自然の不思議な姿を発見したりと、、
今日は理科センターの会議に本校に多くの先生が集まります
魅かれ惹きつけられて
0×3 3×0 答えの予想に 3と0が半々
3だと思うよ 違うよ~だって、、 えっ? なんで?
子どもたちのやりとりから今日の学習課題
「0のかけざんについて考えよう」
1組も2組もここから、じゃんけんゲーム3回
勝ち パー3点 チョキ2点 グー1点 負け 0点
3回とも負けた人はいるかな?3回とも0点だから、、
一つ分の数(得点)×いくつ分(回数)=全体の数(合計点)
なるほど、かけ算では一つ分が0のときは 答えは0なんだね
いくつ分(回数)が0もやってないということだから0だね
0×3=0と教えて練習させるより
こうして納得して身につくのが基礎基本
政府・政治について学ぶ6年生も 担任の話に惹きつけられ
魅かれ 惹きつけられながら 気づくと、、
主体的に学習課題に夢中に向かう1 2校時でした
陽気に包まれて
「動くって楽しいね」
体育専科のアイデア満載の授業に身体をいっぱいにつかう
協力しながら「集う楽しさ」
コツをつかんで「わかる楽しさ」
走ってみると なんか速くなったかも~「伸びる楽しさ」
動く 集う わかる のびる 体育のだいご味を味わう3年生
グラウンド脇のきらきら池には4年生と6年生
春のお花をみつけてスタンピング
この草は 音がするんだよ ほら 聞こえた?
6年生は池に生息するメダカの観察
春の陽気に包まれて 校庭が 集いの場 学びの場になっています
爽やかな朝~さくらの絨毯
舞い散るさくらの花びらを浴びて
元気に登校する子どもたち
中部小の朝は自主活動から
1年生の教室では6年生が塗り絵のプレゼント
一緒に戯れて朝から楽しそう
始業前の自由な活動に子どもたちは生き生きと
それぞれの活動に笑顔も溢れています
思い思いに過ごした後は 朝の会~1時間目の始まりです
月曜日、さわやかにスタートしました
保護者の皆さま 土曜日の授業参観どうぞお楽しみに!
今週もよろしくお願いします
もしもの時も「考える」
「訓練です 訓練です」「近くの住宅で火災が発生しました」
煙を吸わないようにハンカチで口をおさえて
1年生は小学校で初めての避難訓練
署員さんからは、真剣に避難したことを褒められ
火事の場合の避難の仕方を教わりました
地震・火事・水害 いつ起こるかわかりません
先生や大人がいないときに起こることも
授業で問題を解決するときと同じように
なにが起きて(わかって) 何をどうするのがいいのか
考える 考え抜く力は 自分で自分の命を守ることにも、、
子どもたち一人一人の中での 前に進もうとする姿が見えた1週間
みなさまから温かく背中を 押していただいていることに感謝申し上げます
今週の様子です↓
さあ 考え抜く力を
今日は6年生が全国一斉の「全国学力学習状況調査」
近年、河北町でも山形県でも課題とされる
①目的や相手に応じて言葉で伝える力
②複数の情報を分析し根拠を示して説明する力
単元という授業スパンで「見方・考え方」をふまえ取り組んできた1年間
今日はその成果を検証する絶好の機会と、、
真剣にテスト問題に向かう6年生
学校教育目標の重点 3つの社会人基礎力
問題(課題)解決で培った学び方を生活や危機管理にも、、
研究された今回の設問にみんなは どう考えどう答えを導く?
やる気や意気込みも見られます
思考・判断は冷静に、、ね ^^)
おわったら みんなでお花見しましょう!
空が晴れたら
2.3校時に分かれて今日は全校で身体測定
就学時検診から半年たった1年生
着替えや準備を自分でしっかり整えて
6年生といっしょに安心して計測しています
上級生の姿を見て ズックもこの通り
先生たちも総出でサポートしています
3校時を待つ2年生は進出漢字の学習
昭和の頃の「みんな一斉」から今は令和型
社会の変化に対応した個別最適な学習で 自らつかむ姿
4年生も5年生も 個別最適で協働的に
いつしか雨があがって 教室にも窓から見える桜にも
そして子どもたちにも 時折まぶしい光が、、
今日もいい一日になりますように ^^)
Have a nice day !!
つなぐ手と手
学校たんけん いざ 出発!
「わたしたちがあんないするからね」
1年生の手をひき、はりきってエスコートする2年生
視線の先には、6年生が勉強している様子
こうして勉強するんだね
ねえ見て見て 5年生は二人組になって勉強してるよ
園でもこうやって集まって遊んだり、話し合ったりしたもんね
音楽もしてる 英語の勉強もしてるね
会議室に保健室 どんなときに使うか2年生がわかりやすく、、
校長室にもおじゃましました
休み時間に遊びに来てね!
準備をしてはりきって1年生の手を引く2年生
自信がついて たのもしい姿に
学校の様子やお勉強の様子を見ながら
こうやるんだね これならできるよ と1年生
おたがいに たくさんのことを学べた学校探検でした
つなぐ手と手から、、 ^^)