令和7年度ブログ
夏を感じて
花火 プール かき氷 海 、、、
国語で夏を感じる言葉を集める3年生
友だちと交流してどんどん言葉が増えていく
ステンドグラスの工作も 窓から背中を押してくれています
ひまわり マリーゴールド ハイビスカス、、花で考えてみたよ
そうめん かき氷 スイカ、、 夏の食べ物で考えたよ
花 食べ物 生き物 どうぐ、、 そうやって種類で考えると
夏はまだまだ続きますね
校長室は梅雨のディスプレーに少しずつ夏が浸食
2時間目の3年生 水しぶきをあげて、、
夏を体いっぱいに感じています(^^)
ナツツバキ
深める~自分たちで
何をしているのかな
学級会で「係活動」の見直しをしています
「〇〇係はなくてもいいです」
「上学年なので自分ですることが当たり前だからです」
係活動はなんのため? 深まり そこからまた新たな係が、、、
なにをしているのかな
スーパーの食料品の広告を切っています
野菜・くだもの・水産物・畜産物の産地調べ
〇〇県 〇〇市 外国もあるよ
そこからわからることは、、、
何をしているのかな
国語の学習で自分の意見をまとめています
構想、組み立ては教科書で学んだことをもとに
課題だと感じることをどう伝えていくか、、、
何をしているのかな
太陽・ぐんぐん合同でわいわいタイムの計画です
青い🔲に入る言葉を みんなで出し合って
心の準備からスタート
本番までの一人一人の成長が楽しみです
何をしているのかな
週最後の金曜日、自分で そして自分たちで いい一日を!!(^^)
今週の様子↓
見つけたよ 気づいたよ
図工「いろいろ色水」に取り組む2年生
絵具の量をへらしたらどうかな
水を増やしたらどうかな
わ~~ 透明になったよ
赤と青をまぜたらどうなるかなあ
わ~~ 紫になった
自分でつくって つぎは友だちのとまぜて変化を楽しむ
4年生は180度よりい大きい角度
分度器でどうやってはかる?
ともだちと相談してみると いろんなやり方を発見
180度にたす方法 360度から引く方法
五年生のめあては
「ほうれんそうとじゃがいも ゆでたときの変化を確かめよう」
ほうれんそうはしなって小さくなったよ
じゃがいもはやわらかくなったよ
たくさんの気づきや発見で深まっていきます
それらが友だちと混ぜ合わさってさらに、、、
そのための先生たちのしかけや支援もあちらこちらに
ねえ 見て見て 見つけたよ!
発見したよ! あのね、、
社会を生き抜く~租税教室
税金ってどう使われているのかな
税務町民課の講師の先生と6年生が税金について学習
消費税はぼくたちも払ってる
何に使われているんだろう
税金がないと 生活はそうとう不便になるんだね
コンビニ 学校 警察署 スーパー
税金で建てられている施設を分類、、、
教科書が無償なこと、、
税金で賄われている教育費は一人あたり1190万
重い、、1億円のレプリカ
社会を生き抜く力に結びつけ、これからの生活でも意識したい
という感想も見られました(^^)
朝の読み語り
しっとり聞き入る1年生
視線の先にあるのは、
「いただきまーす」の絵本
食べるってことは いろんな命をもらい
いろんな人の手で みんなは食べさせてもらっているんだね
声を出して反応する6年生
視線の先にあるのは、、
「シカものがたり」の絵本
鹿の角が折れて、、、 かなしか~ はずかしか~ くるしか~
小鹿が生まれて、、 いとおしか~ うれしか~
読み語りボランティアのみなさま、素敵な時間を
ありがとうございました
最後は、かぞくならんで マトリョーシカ ^^)
ひとつでも 一瞬でも
たのシカった そんな一日になりますように !(^^)!
めぐみの雨
5月に垂れ下がって咲いた藤の花
枝豆みたいなのがたくさんついてるよ
これとっちゃっていいのかなあ
春にまく種が入ってるってきいたよ 調べてみるね
熱中症指数が高く外遊びできなかった先週
今日の雨上り 颯爽と外へ飛び出す
5年生の宿泊学習準備も涼しい中で
植物にとって 子どもたちにとって
恵み(愛み)の雨で週のスタートです ^^)
どうぴんど
とんとむがすむがすあったどさ
かほく紅花の里 昔語りの会のみなさんと
ひまわりサークルのみなさんによる「移動お話会」
「きつねとくま」
んだがらよ~ ずるいごどは すねごど
人の話(はなす)はちゃんと最後まで聞ぐごど ~どうぴんど
「三太郎」
んだがらよ~ あっづい日に やげぱづ するぐらいの風呂さはいたり
わざどふざげで人どつがうごどすねごど ~どうぴんど
その語り口に吸い込まれ想像を広げる子どもたち
ことばからそして絵からのメッセージが 心にひびく
相手を思う気持ちや 自分自身の生き方にもふれて、、
地域ボランティアのみなさま、ありがとうございました
「移動お話会」の隣の棟でも 授業に反応する子どもたちの姿
そこに引き寄せられるなにかが
夢中になって向かいたくなるなにかが、、
どうぴんど
今週の様子です↓
わくわく大作戦
わくわく学びにむかう2年生
今日のお題(めあて)はなにかな
スイミーを場面ごとに「〇〇さくせん」だい名をつけよう
どうして〇〇さくせんにしたのかな?
気持ちや場面の様子をもとに理由も教えてもらいました ^^)
4年2組では思い思いに描くオリジナルの樹木
「〇〇くんの木すごい」お互いを褒め合いながら
1kmはどのくらい?実際に歩いてもどってきた3年生
「校長室の前でアピールしたのに~~」と先生 ^^) _
縦割り班でのわくわく遊びも楽しく和やかに、、
わくわく弁当~わくわく遊び~わくわく学び
今週のわくわく大作戦 大成功です ^^)
だ~るまさんが~~~~~~転んだ
わくわく弁当
朝からみんなが楽しみにしていた「わくわく弁当」
お弁当にさくらんぼがたくさん入ってるんだ
わたしのはキャラ弁 もったいなくって、、
縦割り班でいっしょに食べるのもいいものです
玉子焼き自分で作ったんだ
高学年になると全部自分で作ってきた人も
年に2回 こうしてほのぼのと食べるのも 楽しみの一つ
いただきま~す
想像してみて
0.74を10倍すると、、、10分の1だと、、、
まずは、10倍だから 0.74よりは大きくなるよね
10分の1は10個に分けたうちのひとつだから、、
答えを量の感覚で予想しながら考える3年生
仲間と確認し合って 最後はこうして自分のものに
2年生は 「スイミー」 水中ブルドーザーのような いせえび
水中ブルドーザーってどんなの?
「ブルドーザー」 しってるよ かきあつめるってことかなあ
ことばから想像して 考える
その通りだね 本物のブルドーザーと いせえび 似てるかな
こちらはやさいの成長を思い浮かべながら 水かけ
早く大きくなりますように、、、
きらきら田んぼの苗も どう成長していくのか楽しみですね ^^)