Welcome to our school !
本HPは,保護者・地域の皆様に向けて学校の様子をお伝えすることを目的に運営しております。
また,何かのきっかけでご覧いただいている皆様や中高生や大学生の皆さんにも,
学校の様子とあわせて,教職への魅力を少しでも感じていただけたら幸いです。
新着・緊急情報はこちらからも掲載していきます↓
07 9月学校通信「ぷらたなす」. を追加しました 9/17
各行事・日々の様子についての温かいご声援に深く感謝申し上げます。
※本HPは在学中の掲載(マスコミ含)についてプライバシーポリシーに則り保護者の皆様から同意を得て運営しております。
※郊外学習や訪問他 施設や店舗・会社については許可をとって掲載しています。
※スライドショーや動画にてお伝えする場合には本HP「限定公開」とさせていいただいております。
◎ 掲載内容・方法の著作に関しては谷地中部小学校が有するものとし、無断転載及び誹謗中傷はお断りします。
令和7年度ブログ
雨から晴れの天気に 息を吹き返す子どもたち
運動着はSchoolカラーのblueの運動着をまとい
2年生は3組それぞれ分かれて体育
竹馬・鉄棒・ボール投げ グラウンドに声が響き渡っています
1年生は生活科「秋を見つけよう」
いる いるよ! なんか虫がいるよ!
見て見て! ダンゴムシを見つけたよ
なぜ丸くなるかしらべてきたよ!敵から守るためだって
澄み切った青空の下
そこからどんな世界が見えるかな(^^)
今週の様子↓
ポン ポン うわー とんだ!
雨上りの校庭にひびく子どもたちの声
4年生は空気でっぽう
どうしてとぶの? ポンと音がするのはなんでかな?
おしちぢめられた空気がもとにもどろうとする どういうこと?
そうかあ、この感覚ね!
休み時間には1年生が
見つけてね! てんとう虫はどこにいるでしょうか?
どうしてまるいの? ダンゴムシもまるくなるよね
どうしてなのかは、自分で調べてみてね!
雨の中、地層見学に行ってきた6年生
なぜ 砂岩の層があるんだ?
見て 触れて 試して さらに調べて
発見した不思議を解いていく、、 理科の楽しさですね
連日の熊対応の中、今朝は雷雨
登校へのご協力ありがとうございます。
「河北町の未来をよりよくするために」
6年生が各プロジェクトに分かれて企画開発中
デジョアさんとのコラボ商品「マカロン」
河北町の特産物紅花を使用して開発した6年生
10月いっぱい店頭に並んでいるそうです
工夫したマカロンの特徴を聞きながら試食
これまでの個人推し活(総合)での探究が確実に進化
「わたしの幸せ」から対話によって「みんなの幸せ」に
他のグループの「河北町をよりよくするため」の各種企画は
来週にプレゼン発表会があるそうです。どうぞお楽しみに!
四百年の伝統を誇る「谷地どんが祭り」
千年の伝承「林家舞楽」
豆奴に稚児舞、囃子屋台の舞踊に笛・太鼓
中部小のみなさんも大活躍でした
関係者の皆様、3日間お疲れ様でした!
保護者・地域の皆さま、今朝のご対応ありがとうございました。
子どもたちは無事登校を終えて、授業に向かっています。
発見から情報伝達までの間、緊急に近隣に呼びかけてくださった方
送迎や付き添い、パトロール他
各ご家庭での安全第一のご協力・ご支援に心より感謝申し上げます。
下校についてはさくら連絡網をご確認ください。
熊が潜んでいる可能性のある場所を含め、町内を警察や町で巡視中です。
明日からは3日間の「どんが祭り」になりますね。
みなさまも、引き続き注意してお過ごしください。
「長さ」 「間隔」 「方向」 「中心」
整った字を書く4つのポイント
まずは自分で考え意識して
お互いに対話して評価、次の一枚へ
一時間での自分の成長を実感 さすがの指導
体育も 楽しみながら 技術と能力がぐんぐん向上
体育職人の場づくりと授業プランにも感服です
各分野に長けた方々が、本校職員として
子どもたちの「成長」を後押ししてくださってます!
軽快なボリビア・アンデスの音楽
昨日は芸術鑑賞教室がありました
歌あり、踊りありの楽しいオンステージ!
観客の子どもたちもスタンディングで手拍子
そしてステージに上がった先生たちもノリノリ
みんなでアンデス音楽を満喫してきました
教室では 2年生の造作アート
「ぎゅうっとしたい わたしの おともだち」
「かわいいでしょ~」 「ぼくのはこいのぼり」 ぎゅう~~~っ
廊下には3年生「すきな色で すてきなお花」
6年生は合奏「ジュピター」
Everyday I listen to my heart ひとりじゃない♪
情操豊かな環境に グラシアス!
※出演団体様より許可を得て掲載しております
先日未明におきた皆既月食
なぜオレンジ色に見えるの?
月の学習をしている6年生が再現にチャレンジ
どうして月食はおこるの?
同じ1時間目、4年生も専科の先生と一緒に考え中
こっちの手が太陽 こっちの手が月 こう重なって、、、
昨日の昼の放送では、月食の本が紹介されました
なぜ?どうして?の疑問を大事に
先週からお家の方と月の観察をしているそうです
今この時、この旬(瞬)を逃さずに、、
The sense of wonder ありがとうございます!
雨降りの登校
カラフルな装いも雨降りならでは
みごとなトータルコーディネート!
どしゃ降りの中も 交通安全を見守ってくださる地域の方々
みて! 水たまりにもようができるよ!!
植物は雨しずくをいっぱいためて意気揚々
休み時間、水たまりの上ではしゃぐ子どもたち
雨の恵み 雨降りだからの光景
今週もスタートです!!
「3けた÷2けたの計算の仕方を考えよう」
4年生は3クラスともに同じ学習課題です
雨と重奏するえんぴつの音 まずは自力で解く3組
2組は友だちと考えを確認しながら
前の2けた÷2けたの学習にそって自分たちで進める1組
フレーベルとデューイという哲学者がいました
「子ども自身の力で成長」と「一緒に経験して考える」
どちらかでなく両方の考えが合わさり「学んでいる」子どもたち
成長を感じます
保護者の皆さまのご支援と先生たちの教材研究が子どもの姿に、、
2学期の授業参観は、全学年こうした学びの姿をご覧いただく予定です!
☆2年3組がちょうど今、NHKさんから取材を受けています
9月10日(水)18:10からの「やままる」で放映されるそうです
通学班での登校 2学期今日が初めて
久しぶりに正面の校門から入ると
あいさつ運動のみなさんがお出迎え
朝の一時間目 2年生が畑のお手入れ
熊さんから身を守るため 外での活動を控えていました
大事に育て お世話になった野菜に感謝して
みんなで働いています
ガパオライスに使うかな
パプリカはもうちょっと残しておくそうです
手作り田んぼの稲穂 もう少しで黄金色
黒トンボが教室に入ってきました
ワレモコウ 吾亦紅
すこしずつ 秋は近づいています
みんなで息を合わせて「ボールくぐしリレー」
夢中になりながら力をつける体つくり運動
体力テストは全学年多くの種目で県平均を大きく上回りました
体育専科の先生を中心に行われている
動く・集う・伸びる・解る4つの楽しさを追究する体育の授業づくり
国語「一番大事にしていること」の伝え合い
図工「紙バンドを工夫して」遊ぶ
どのクラスでも息を合わせて学習に向かう
そして、、、
めでた めでたの~ 若松様よ~♪
本日13時から20分間の演舞「中部小豆奴」
呼吸・かけ声・足の運び 一糸乱れぬ姿
サハトの会場に大きな拍手がわき起こりました
先導 挟箱 台傘 立傘 大鳥毛 黒熊毛 白熊毛
息ぴったりの演舞
13日からはいよいよ大本番の「谷地どんが祭り」です!
今日はしっとり朝の読み語りから
絵本の題名は「うごきません」
動かない鳥で有名なハシビロコウ
話の展開にひきこまれ、みんなも
「うごきません」
高学年もボランティアさんの読み語りにぼっとう
「うごきません」
中間休み わいわいマルシェひらきま~す
とったよ~~ ハイ チーズ! もちろん
「うごきません」
わり算 商のけんとう考え中
「うごきません」
わかった! えんぴつが動き出しました
手作り自販機故障中
「うごきません」
修理完了 「ガチャン」 ジュースがでてきました!
今日も巡回パトロールの中
車でのご送迎ありがとうございます
みなさんに支えられ 子どもたちは元気に朝のスタート!!
熊さんも山の中から「うごきません」ように(^^)!
週初めの2校時 考えて そしてつくる やってみる
紙バンド つないで組んで すてきな形に
13このいちごをひとりに4つずつくばると、、、
考えて実際にやって確かめる
こちらはワイヤーを使って表現
出来上がりのイメージは? ジェットコースター
Where do you want to go ?
I want to go to ~~.
音楽の鑑賞も考えて 「使われてる楽器は?」
みんなが 考え抜いて 1週間の始まりです
保護者の皆さまからは 今週も再度の送迎となりました
子どもたちの安全へのご協力に感謝申し上げます
あおい そらの こくばんに なに かこう~
いちねんせいの「一」
「はじめてならったかんじだよ」 音読を楽しむ1年生
先生とのやり取りにおもわず笑顔
どのクラスも反応がばつぐんの6年生
国語「こんな係がクラスにほしい」
グループみんなで考える3年生
5年生はリアル版「2学期の係」決め
2年生は自分で考えたクイズをみんなに
三択 ① ② ③
4年生は「わりざん」仲間といっしょに考える
夏休みの作品を校長室に見せに来てくれました
「おにぎり版神経衰弱」
みんながいる みんなで学べる 2学期の始まりです
本日も送迎のご協力ありがとうございます
学校では本格的に授業がスタート
どのクラスにも温かい空気が流れる始業2日目
担任の先生たちも工夫して準備した授業を子どもたちと
この授業でなにをしたらいいのか
この時間になにができるようになるといいのか、、
子どもたちと先生が共有しながら、、
教室の中にも安全・安心は大事ですね
少し涼しくなって 体育もグラウンドで
東北で無敵を誇るバスケチームが校長室で目標を語っていきました
熊は「簿明簿暗型」
車での送迎は明日まではお願いすることになります
お迎えの際もどうぞお気をつけて、、
子どもたちの安全・安心へのご協力に感謝申し上げます
32日間の夏休みを終えて再会の日
始業式は校長室からの配信で行いました
児童代表4年生のSくんからは
①算数で考え抜く力②早寝早起きの生活リズム③持久走で自分を超える
校長講話ではチャレンジ&シンキング
ここにもう一つの絵が見えますか?
各教室からの校歌斉唱
窓を開けて隣の校舎まで響かせていました
子どもたちの活気が校舎にもどってきました
一昨日の熊出没に伴って、保護者の皆さまからのご送迎
心より感謝申し上げます
☆海での事故を防ぐ知識
海では離岸流といって沖への速い流れが事故を招きます
防波堤やテトラポットの脇は沖出しの流れが強いので
近づかないようにしてください
波があるときは入らないのが一番ですが
海に入る場合は監視員のいる安全な海水浴場で泳ぎましょう
※「波伝説」より引用
海・川・山 家族の皆さんで安全に留意して楽しんでください!(^^)
1学期を振り返って~2年生のすばらしい発表
算数でみんなで協力して10リットルを正確にはかったよ
はかった水で野菜にあげる栄養の水をつくったよ
算数でわかったことを生活でつかえてよかったです
低学年から高学年までみんながひとつになって歌う「校歌」
体育館に響く歌声は中部小の宝ですね(^^)
校長講話は、3つの力のリフレクション 前に踏み出す力~チーム力
考え抜く力では、目的をもって本を読んでほしいと校長室の本を紹介
校長先生の話を振り返ってま~す
教室に戻って1年生が夏休みのチャレンジを伝え合っていました
みなさん、安全で楽しい夏休みを!!
Have a nice summer holiday(^^)!
本HPはじめ、1学期の本校教育活動に背中を押してくださった地域・保護者の皆さまに
心より感謝申し上げます
2学期もどうぞよろしくお願いします
WBGT(暑さ指数)を予測して1時間目からのプール授業
6月中旬から、ほぼ毎日行われた水泳・水遊び
体育専科の先生は水質・暑さ指数の安全管理とフルタイムでの指導
ここ数年にないくらい、子どもたちの泳力がぐんと伸びました
泳げる、泳げないで万が一のときに命にかかわる水泳
浮いて身を守る練習も大切です
5年生は、ライフセーバーから水から命を守ることを学んできました
ロープの片づけを手伝った6年生は最後の水泳授業
水は友だち きもちいい!
夏休みも安全に楽しく過ごしていきましょう!!