Welcome to our school !
本HPは,保護者・地域の皆様に向けて学校の様子をお伝えすることを目的に運営しております。
また,何かのきっかけでご覧いただいている皆様や中高生や大学生の皆さんにも,
学校の様子とあわせて,教職への魅力を少しでも感じていただけたら幸いです。
新着・緊急情報はこちらからも掲載していきます
各行事・日々の様子についての温かいご声援に深く感謝申し上げます。
※本HPは在学中の掲載(マスコミ含)についてプライバシーポリシーに則り保護者の皆様から同意を得て運営しております。
※郊外学習や訪問他 施設や店舗・会社については許可をとって掲載しています。
※スライドショーや動画にてお伝えする場合には本HP「限定公開」とさせていいただいております。
◎ 掲載内容・方法の著作に関しては谷地中部小学校が有するものとし、無断転載及び誹謗中傷はお断りします。
令和7年度ブログ
1年生はおかしの箱を「なかまわけ」
どんな分け方ができるかな 〇△□? 面がたいら?ころがる?
おやっ 6年生も〇△□ 角柱と円柱の体積
学習はつながっています
昨日は先生方が自主的に集まる月一回の「学びの集い」
テーマは「教科の系統性」(学習のつながり)
高学年の分数のかけ算とわり算、異なる分母のたし算とひき算は
2年生のかんたんな分数1/2(半分)1/3 にはじまり
4年生で単位分数(1/〇がいくつぶん)を経て、、etc
わり算を終えた6年生が4年生あてに作った練習問題です
つながりの大切さは子どもたちにも
平らな面がある仲間?
楽しみながら つながりの中で、、(^^)
朝の霧がすっかり晴れて
陽に照らされ 秋を彩るさくらの葉っぱ
先生からの読み語りは、国語の学習のスタート
いろんな本を読み深めて、1年生に紹介するそうです
支点・力点・作用点
いろいろな方法でグループごとに仮説(予想)を検証
友だちと学び合い教え合って
試しながら完成度がどんどん高まっていきます
いろとりどりに学ぶ中部のみなさん
霜月 深まる11月のスタート!
ドナルドくんと 朝の登校です
今日はハロウイン わくわく 一日のスタート
ドナルドくんの「らんらんるー」 のりがいい3年生
こちらはお楽しみ学級集会
ブンブンジャーにパンダにガイコツに、、、
「trick or treet」 休み時間に楽しんでいると、、、
大きなベルの音とともに「地震です 地震です」
不意打ちの避難訓練
なにも今日こんなときに、、、 いや、地震はいつ起こるかわかりません
すかさず机の中にもぐる子どもたちは さすが!(^^)
カビゴンさんも 着ぐるみのまま避難です
オンオフの切り替えはさすが中部小のみなさんでした👏
ここ1カ月文化祭に持久走、そして真剣に向き合う算数や授業
やるときはやる中部の子!
そしてたまには、こんな日があっていいものです!(^^)
持久走記録会から一夜明けた今日
次のめあてに切り替えて取り組む姿が清々しいです
お誕生日集会のゲームを考えながらわくわくの1年生
こちらは二人の考えを比べて自分の考えを深める4年生
学習形態(座席)も場に応じて変幻自在
落とさずつり合うように、、 一緒に参加してきました
昨日の様子です↓
新記録を目指して競い合う
自己記録を超えて自らのがんばりに万歳のゴール
みんなが自分を乗り越えようとがんばった持久走記録会
ひとり一人にたくさんのドラマが生まれ
お家の人から励ましてもらったことが何よりの自信へと、、
秋の深まりとともに、子どもたちは 次に切り替えて
また一歩踏み出し始めています
「自分の町をアピール」
デジョアさんとの商品開発、商工観光さんとのコラボに続き、、
今回は、山形空港さんとコラボして河北町をアピール
PRポスターをもって、zooikuや河北町の魅力をプレゼンしてきました
授業テーマ
『make strides! 自分の町をもっと知る だからもっと大事にできる』
思いは持つだけでなくしっかりと形にしていく、、、
そして、今日は持久走記録会
自分で目標タイムを設定して、これまでペース走や集団走
個人練習にも真剣に取り組んできました
「ペースを刻んで走る」「まずは、スタート地点に立つ」「自分の力を出し切る」
それぞれの思いが形となった今日
応援の皆様や各先生に感動の涙も、、
真摯に向き合い、ベストを出し切ろうとする姿
中部小みんなのmake strides!最高!!
「よし、わかった」
子どもたちの表情が変わる瞬間
算数がよくわかり 楽しくなるように
上学年ブロックの先生たちがチームをつくって取り組んでいます
算数専科、4年担任団を中心に選んだのは「分数」
単位分数(分子が1の分数)がいくつ分をしっかり学ぶことが
5.6年生へとつながって算数の面白さにも、、
レディネス(準備)から偶数時は担任、奇数時は他6人でつなぎ終盤へ
新アイディアの授業研究は子どもたちの成果に直結しています
この単元(分数11時間)を通してのめあては「説明名人になろう」
毎時間の終わりに、話す・書く説明の進歩を振り返り
複数の情報を分析して問題を解決し、根拠を示して説明する力
社会で役立つ(必要とされる)場面はたくさんあります
危機から身を守るときにも、、、
終盤に入った今日は、ひとり一人の子どもたちみんなが活躍
かんたん、わかった、なるほどそうかあ
「言いたいことはわかる」とみんなでつないで説明して
最後にまとめてくれたTさんに自然な拍手
子どもたちも先生たちもバトンをつなぐ授業
教材分析のやり方が他の教科や他の学年にも広がって、、!(^^)
実際に目の前に熊が現れたときの安全な行動は?
今日の一時間目は「クマ対応安全学習」
講師は村山総合支庁より熊対応専門の大久課長さん
学区や近辺での出没が毎週のように続き、実際に遭遇も、、
送迎や熊鈴など、未然防止の対応は8月から続きます
距離が離れている場合
10メートル以内に接近された場合
襲いかかってきた場合など、それぞれの対応を学習
「その場にいたら、できるかな」
理由を探してしないより、しっかり知識を入れておくことが大切だそう
注意をそらし、逃げる時間を確保するために、ランドセルや
持ち物を置いて後ずさりすることも学びました
この2カ月間、リスクからの「未然防止」の様々な対応を
保護者・地域の皆様と行っています
今回はクライシス「起きた時の対応」をみんなで学習
全国クマの行動に環境変化や地震予知など様々な憶測も、、
今週は不意打ちの避難訓練もあるようです
もしものときも自分で考え判断して表現(行動)できる中部の子!
カランコロン カランコロン 朝の通学
熊鈴が子どもたちの存在を教えてくれます
PTAより購入していただきました
20mくらい先でも聞こえてきます
保護者の皆さまから、様々な支援をいただきながら
子どもたちは元気に活動しています
心より、感謝申し上げます
今週の様子↓
黄色い部分の面積はどうやって求める?
円の面積、正方形の面積、4等分、、、
これまでの学習を生かして、考え方を組み合わせ
自分たちで解決しようと追究
自分たちで考え、最後は仲間の別の方法にもみんなが納得
こちらは5年生 自分で知りたい「平均」
持久走のクラス平均を知りたい
クラスの仲間のゲームを時間の平均を知りたい
それぞれの知りたい「平均」を追究
タブレットを見つめながらじっと考える2年生
昨日のかけ算の学習をもとに
6×2でなく 2×6になる理由を考えていました
考えぬき追究しようとする姿は いいものですね
「楽しみだよ~ いっぱい秋 見つけてくるね」
大きなリュックを背負った1年生
お弁当を持って秋さがしに出発しんこう!
校庭の周りから一歩外に
まつぼっくり見つけたよ~ くりも発見
セミのぬけがらだよ
見て見て~双子のどんぐりだよ
こんなおおきな葉っぱも
春さがし 夏さがし とのちがいも、、、
見つけて 比べて たとえて
気づきがいっぱいの秋さがし
これから、楽しみなお弁当ですね!(^^)!
文化祭を終え、次のめあては持久走記録会
3年生が自分の目標タイムに合わせて集団走
100mを 20~25秒 25~30秒 30秒以上に分けて
自分で選んだグループでインターバル走
色分けされたゼッケンは箱根駅伝の予選会のような光景
ゴールの目標タイムをいかに平均ペースで走りぬくか
体に刻みながら黙々と走る姿がいいですね
6年生も同様にペースごとの集団走
ペースメーカーの先生たちも子どもたちのサポート
4月から9月までの時間外勤務は月平均29時間19分
県平均までもう少しですが
目標(条例)の45時間超えないペースで前期終了
4月のPTA総会等で皆様に、遅いときでも18時台には帰宅
夜の会議は行わないといったお願いも功を奏しています
日々心身リフレッシュした姿で子どもたちと向き合うために
限られた時間で効果を生み出す
子どもたちも先生たちも「マイペース」をつかんで、、
連日、皆様からの熊対応のご協力に感謝申し上げます
「みんなが主役の思い出に残る文化祭にしよう」
スローガン通り、一人一人が輝くすばらしい演技・演出
一人一人が役者 みんでつくり上げた劇
初めての文化祭にもかわいらしく、堂々と
元気いっぱい勢いあるダンス
SDGsを掲げて歌った 素敵なハーモニー
かっこよくキレッキレのダンスバトル
郷土愛たっぷりの劇「中部の刃」
伝統と誇りの豆奴
最高のステージ、最高のパフォーマンスでした
ご声援、ありがとうございました!
ひと足早いハロウインかな
校舎を歩いていると衣装を着た役者さんたちが、、
歌にダンスに劇に 中部っ子たちのパフォーマンス
休校明けの 練習最終日 熱がこもってます!
みんなで創り上げ みんながStarの文化祭
どうぞお楽しみに!
スターといえば 昨年現3年生がお世話になった齋藤友貴哉投手
160kmのスピードボール クローザーとしてCSでも頑張ってます
日ハム崖っぷちですが みなさんで応援しましょう
本日の朝の送迎ありがとうございました
安全でスムースな流れとなっていることにも感謝申し上げます
帰りも、そして明日もどうぞよろしくお願いします
授業の終わりのみんなの視線
今日学んだこと そして明日につなげたいこと
南部の「学びカフェ」中部の「地中会」と各校にもありますが
昨日は月に1回自主的に町の若い先生たちが集まる会
今回のテーマは「授業の振り返り」
子どもたちと同じ45分間での学び合い
一緒に学んできた先生が多く、そっとのぞいてみました
先生たちも学びに没頭 学びに夢中
この授業で何がわかれば 何ができるといいのかわかるから
没頭できる 夢中になれる
そして、今日わかったこと できたこと
その振り返りが 明日への架け橋に(^^)
今日は3年生にヤクルトさんからの「おなか元気教室」
朝ごはんは みなさんの元気のみなもと
おなかを元気にするって?小腸の働きは?
小腸ってこんなに長いんだね
みんなで参加しながら おなかを元気にする秘訣を学習
みんな無事に学校に到着し、学習に向かっています
集合場所での遭遇はとても怖かったと思います
大人が居ない場面で、小さい子を守りながら 後ずさりして
お家に戻るように自分たちで判断して行動したと聞きました
今日、明日と「ドアtoドア」での送迎登下校になります
町の中心でありながら8月から学区内や近辺で毎週のように
熊が出没しています
今後も児童の安全と心のケアを大事にしていきたいと思います
通報より真っ先に通学中の子どもたちの安全を第一に動いてくださった
地域、保護者の皆さまにも心より感謝申し上げます
ときにDancer
全身全霊をかけて踊る
教えてくれる仲間、みてほしい人がいる
ときにFarmer
畑に田んぼに精を出して食物を育てる
汗を流す仲間、おいしいといって言ってくれる人がいる
ときにActor
役になりきって演じる
みんなでつくりあげ、達成感をわかちあいたい
でもやっぱりいつもの授業
自分で考え仲間と一緒に深めていく
できたよ! みんなで納得する喜び
子どもたちも先生たちも
みんなが自尊心を持って取り組む姿
T先生23歳 誕生日おめでとう!
今朝、子どもたちからのサプライズ演出!!
トラブルや立ちはだかる壁も
前に踏み出し、考えてみんなで解決しようとする
そのプロセスが 明日の自分に生きるのかな(^_^)
だから学校は、、、おもしろい
今週の様子↓
春の田植えから 観察・世話をしてきた5年生
美しい緑色の夏の光景も いつしか一面黄金色
不安げだった鎌を持つ手 刈り進むにつれて頼もしく
何が起きたのかな?
長靴が抜けない! こんな体験もいいものです
農家さんから借りていた田んぼを止めて5年
校庭のわずかなスペースを開墾し、自分たちの田んぼとして
5年生が引き継いでいます
天日干し 乾燥させるのは何のため?
「腐らないよう、保存できるように」
さすが 子どもたちは調べてわかっていました。
先人が行ってきた稲作体験 今年の品種は「つや姫」
米のルーツや 現代の新しい農業 探究学習は続きます
でもやっぱり、育てたお米でおにぎり食べたいな(^^)
ひまわりサークル、昔語りの会のみなさんより
各学年1時間ずつたっぷりと
絵本の中に吸い込まれ その語りに浸る
子どもたちの心の中にす~~っと
感想発表はいらないそうです
子どもたちが一人一人かんじたままで
そこには「読み聞かせ」から「読み語り」にかわった意図も、、
「わるぐづ(悪口)いわね人さは、ふぐのかみよってくるんだど」
「ありがど様って だれさでも ちゃんという人さもな~」
言葉に耳を傾け心も豊かに、、
ど~ぴんど
力を合わせて うんとこしょ
2年生は秘伝豆の収穫です
夏野菜に続いて自分たちで育ててきた秘伝豆
根から引き抜いて 土を落とし つぎは葉っぱとり
汗水流してみんなで収穫作業
昔は大人が収穫してきた枝豆を
兄弟姉妹でお手伝いをしたことを思い出します
2年生は 夏野菜も育て収穫
そして、今は大根やカブ、秋からの野菜にも挑戦しています
青虫や害虫対策もみんなでやりながら本気モードの取り組み
汗を流して作り、体験し、試み、考え、季節を味わう
労して何かを成し遂げる喜びや誇り
労作は本気でやれば知育・徳育・美育となるそうです
昨日は仲秋の名月 季節に正直な植物に導かれ
寒さはすぐそこに、、
「天まで とどけ 一、二、三」
くじらぐもの世界に入って なりきって伝え合う1年生
「おうい。」 「ここへ おいでよう。」
2年生の国語は「お手紙」
がまくんは茶色、かえるくんの気持ちは緑で
3組は、アーノルドローベルのシリーズ絵本を読んで
がまくん、かえるくんの気持ちをさらに、、、
文化祭に向けてセリフをアドバイスし合う6年生
演出も含め一人一人が役になり切って
どんな劇になるのか楽しみですね!
先週,今週と各幼稚園・子ども園の運動会が目白押し
卒園生としてみんな はりきって参加していました!!