令和3年度ブログ

78名の新たな門出

3月18日(金)卒業証書授与式を行いました。

今年は感染対策につき、規模を縮小しての開催となりました。

今日の子どもたちはいつも以上にたくましく輝いて見えました。

別れの言葉や別れの歌である「絆」からは、6年間の仲間たちと過ごした楽しい日々の様子が伝わってきました。

中には涙ぐむ子もおり、それだけ充実した6年間だったのだなという思いを感じました。

卒業生のみなさん、仲間を大切に夢に向かってがんばって下さい。応援しています。

ご卒業おめでとうございました。

修了式で一年間をふりかえって…

3月17日(木)修了式を行いました。

修了式では、校長先生からそれぞれの学年の成長したところやよさについて話がありました。

子どもたちもその言葉を受けて一年間の学校生活をふり返っている様子でした。

また、3名の児童から学校生活をふり返っての発表がありました。

読書をがんばった児童の発表では、おすすめの本の紹介があり、もっと本を読みたいという意欲の伝わってくるものでした。

児童代表のあいさつでは、「自分から」という言葉を意識して、時間前から進んで掃除をしたことや毎朝校門に立っている校長先生に自分からあいさつできたことが三学期の成長だったと発表しました。

このように全員が目標を持ち、「Smile&Challenge」のもと成長できた一年だったのではないでしょうか。

コロナ禍ですが子どもたちが元気に登校し、一年間活動できたのは保護者の皆さま並びに地域の皆様のおかげです。

心より感謝申し上げます。

今年一年ありがとうございました。

 

3月11日(金)6年生を送る会

 3月11日(金)6年生を送る会が行われました。予定では2月下旬に全校生で行う予定でしたが、感染症対策のため日程と内容を変更して、6年生と在校生の代表である5年生の2学年が食堂に集まっての開催となりました。

 6年生には、縦割り班の6年生に5年生が感謝の気持ちを表したカードが手渡されました。また、各学年ごとに制作した6年生へ向けの『ありがとう動画』のプレゼントもありました。そして、6年生から5年生へ中部小への思いを託す場面は、中部小の良き伝統を感じるひと時でした。短い時間でしたが、6年生への感謝の気持ちが伝わる心がほっこりする6年生を送る会でした。

 卒業式まで一週間となりました。6年生にとっては、小学校6年間を振り返る一週間、在校生にとっても6年生といっしょに、これまでの思い出を共有する一週間になってくれれば…と思います。

3月2日(水)1年生「ポン菓子つくり【ばくだんやさん】見学」

 3月2日(水)、【ばくだんやさん】が来校し、1年生が「ポン菓子つくり」を見学しました。1年生は、1月の末にだんご木つくりに取り組みました。白、赤、黄、緑のだんごと縁起物のかざりでいっぱいのきれいなだんご木は、1年間で一番寒い2月の中部小の校舎を少しだけ暖かくしてくれました。今日は、その時のだんごをばくだん屋さんが来て、おいしいポン菓子にしてくれました。「ポン菓子つくり」ばくだん屋さんをはじめてみる子も多く、バーンという音にビックリした様子も。薄い煙の立ち込める中、ポン菓子の甘い香りに、思わず「早く食べたいな~」の声が聞かれました。

【連絡】[学校だより]のコーナーに【学校通信12月28日号】【学校通信2月14日号】を掲載いたしました。遅くなり申し訳ございません。

河北町を多くの人に知って欲しい‼

6年生の総合の学習では、河北町のよさを伝えるために「河北町PRプロジェクト」を進めてきました。

自分たちで決めたテーマについて調べたり、見学したりしたことをまとめ、修学旅行先でPRをしてきました。

さらに、もっと多くの人に伝える方法はないかと考え、山形空港さんにお願いをしたところ、つくったパンフレットやポスターを展示していただくことになりました。

展示するにあたり、河北町の企業にもご協力いただきました。

展示期間は3月5日までとなっております。

※2月18日の山形新聞にも記事が載っています。是非ご覧ください。

1月31日(月)6年雅楽教室

 1月31日(月)、榮樹雅楽会(谷地八幡宮雅楽会)の皆さまをお迎えし、6年雅楽教室を開催しました。雅楽教室では、演奏はもちろんのこと、「雅楽ってどんな音楽?」などの雅楽の歴史についてお話していただいたり、各楽器特有の演奏の仕方について教えていただいたりしました。

 演奏の場面では、教科書にも掲載されている『越天楽』※教科書では[越天楽今様] などをお聴きしました。窓の外には雪がちらつくシチュエーションの中、篳篥(ひちりき)や横笛の音色が響き渡る幻想的な世界に浸った1時間となりました。改めて、本物に触れることの大切さ、豊かさを体感した雅楽教室でした。

 榮樹雅楽会(谷地八幡宮雅楽会)の皆さま、ありがとうございました。

1月27日(木)2年生チューブ滑り

 1月27日(木)、2年生が本校グラウンドにある築山『太陽の丘』でチューブ滑りを楽しみました。当初の予定では2月10日(木)に県立朝日少年自然の家でチューブ滑りを行う予定でしたが、感染症拡大防止の観点から校外への移動は避け、太陽の丘でのチューブ滑りとなりました。

 太陽の丘の頂上では、チューブに乗る前からワクワクしている子や、初めてのチューブ滑りに、自分より先に乗った子に「どうだった?」と尋ね「怖くないよ!」の返事に安心する子など、終始、子どもたちの笑顔があふれていました。

  

1月18日(火)交通指導員さんへ感謝する会

 1月18日(火)、毎朝、子どもたちの登校を見守ってくださる交通指導員さんへ感謝の気持ちを表し、改めて交通安全に対する意識を高めるため「交通指導員さんへ感謝する会」を開催しました。本来であれば、全校生が一堂に会して感謝する会にする予定でしたが、感染症対策のため全校生を代表して6年生が感謝の気持ちをお伝えしました。

 児童代表が、交通指導員さん方に作文と花束の贈呈を行った後、交通指導員さんよりお話をいただきました。長年お勤めいただいている武田指導員さんからは、「中部小のみなさんから「おはようございます」の元気な声が聞こえると、「交通指導員をやっててよかったな」とうれしい気持ちになります。」というお話をいただきました。改めて「子どもたちの元気なあいさつは地域を明るくする」と実感しました。これからも、交通安全に気をつけ、明るいあいさつを届ける中部小の子どもたちを目指します。

 交通指導員の皆さま、これからもよろしくお願いいたします。そして、雨の日も、酷暑の日も、雪の日も、子どもたちのためにありがとうございます。

 

1月7日(金)3学期スタート 1月11日(火)書き初め大会

 新年、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 1月7日(金)、令和3年度の3学期がスタートしました。雪降る中、子どもたちが元気に登校してくれたこと、とてもうれしく思います。放送での始業式の後、各教室では、冬休みの課題を提出したり、「3学期のめあて」を決めたりする姿が見られました。時おり響く子どもたちの笑い声に、思わず心がポカポカになる3学期のスタートでした。

 1月11日(火)、今日から本格的に3学期が始動し、1,2年生の教室や体育館では、書き初め大会が行われました。1校時は、6年生の書き初め大会でした。底冷えのする体育館を会場に、一文字一文字真剣に筆を進める6年生の凛とした表情が印象に残る書き初めでした。2校時以降は、3年生から5年生の書き初めが体育館で行われました。1,2年生は、書き慣れた自分の机での書き初めとなりました。

 子どもたちの魂のこもった作品は、各学年の掲示スペースに展示しております。ぜひ、ご来校いただければと思います。期間は、1月12日(水)~1月28日(金)の平日です。時間帯は、午前8時30分~午後4時30分となっております。よろしくお願いいたします。

1年生2年生3年生4年生5年生6年生

2学期終業式を行いました

12月22日(水)2学期の終業式を行いました。

今年度の2学期の授業日は85日で、持久走記録会や文化祭をはじめとする様々な行事がありました。

また個人面談や学習公開などもあり、保護者のみなさまには多大なるご協力をいただきました。

心より感謝申し上げます。

終業式では、代表児童による「お気に入りの本紹介」や「2学期がんばったこと」の発表がありました。

「お気に入りの本紹介」は、「いわさきちひろ」さんの生き方から困難な時でもあきらめず続けることの大切さを学んだこと、「ハリーポッター」から自分と主人公を重ね合わせて読むファンタジーの味わう楽しさをそれぞれ発表しました。

「2学期がんばったこと」の発表では、給食を残さず食べ、健康に気をつけ、休まず学校に来たというがんばりを伝えました。

3学期は、1月7日(金)からはじまります。子どもたちが元気いっぱい・笑顔いっぱいで登校してくることを楽しみに待っています。

来年もどうぞよろしくお願いします。

力を合わせておでんをつくったよ!

先週、わいわい学級の学習でおでんをつくり、おでん屋さんを開きました。

おでんの具材の大根は、わいわい学級の畑で育てたもので、子どもたちも意欲たっぷりにおでんをつくっていました。

仕事を分担し、協力しながらつくり、お客さんとして来店した職員に一つ一つ丁寧に配っていました。

この学習を通して、おでんのつくり方を説明する際に「相手の顔を見て話すことができた」や「自分から話すことができた」など子どもたちの成長も見られました。

   
   
   

書き初めの指導をしていただきました!

今月の初め、3~6年生を対象に河北町書道連盟の先生方を講師にお招きし、書き初め教室を行いました。

字の形や書く場所などポイントとなるところを丁寧に教えていただいたおかげで、だんだんと上手に書けるようになりました。

特に3年生にとっては、はじめての書き初めということもあり、少し緊張した様子でしたが、集中しながら取り組むことができました。

子どもたちからも「最初と比べると上手になった」という感想もあり、上達を実感したようでした。

年明け 1月11日(火)の書き初め大会が楽しみです。

11月24日~25日 6年生修学旅行へ

 11月24日(水)~25日(木),福島方面へ修学旅行に行ってまいりました。修学旅行が実施できたこと本当にうれしく思います。

 24日のブリティッシュヒルズ(標高1,000m:福島県天栄村)はクリスマスの世界。スコットランド風の町なみの中,石畳の道を歩いて,宿舎や食堂,教室などに移動しました。英語を使ってのスコーン作りやボードゲームに挑戦しました。宿泊する部屋は,かつてのイギリスの寄宿舎のようでした。雪の町る中,まるでハリーポッターの世界にいる…そんな感じでした。

 25日は,氷雨降る会津若松…武家屋敷,鶴ヶ城を見学し,江戸時代にタイムスリップしました。会津伝統の赤べこの絵付けでは,真剣な目で集中して取り組む姿が見られました。総合の時間に取り組んだ「河北町のPR」も頑張ってくれた6年生…河北町の観光大使の任務,ありがとうございました。

ようこそブリティッシュヒルズへブリティッシュヒルズでディナータイム雨の鶴ヶ城河北町PR河北町PR赤べこ絵付け

 

学校通信11月号をアップしました

 先週11日(木)、12日(金)の2日にわたり行いました学習公開日(今年度初の授業参観)には、多くの保護者の皆さまよりご参観いただき誠にありがとうございました。次回は、令和4年2月18日(金)に授業参観と学級懇談会を予定しております。よろしくお願いいたします。

 また、本日【学校通信11月12日号】を『学校だより』のコーナーにアップしました。子どもたちの学び、学校での様子がカラー写真で掲載されております。ぜひ、ご覧いただければと思います。

 

137回目の誕生日

11月15日に創立記念式を行いました。

本校は今年で137周年になります。

校長からは、本校の昔の写真や約30年前に本校で勤めていた時のエピソードを交えながら話があり、子どもたちは本校の長い歴史を感じ取っていました。

また、式の中で創立記念の歌や校歌を歌い、全員で谷地中部小学校の創立記念を祝うことができました。

児童代表のあいさつでは、授業で河北町のよさを学ぶことができるうれしさについて触れており、これからもふるさとである河北町についての学びを続けて欲しいという思いを語りました。

創立137周年本当におめでとうございます。

 

 

 

豆奴&マーチングバンド発表会をしました!

10月27日(水)に豆奴とマーチングバンドの発表会を行いました。

どちらもコロナ禍でなかなか発表する機会がない中、一生懸命練習を重ねてきました。

豆奴は、力強い動きや張りのある声で発表しており、見ていた子どもたちから「かっこよかった」という声が聞こえてきました。

マーチングバンドは、一糸乱れない切れのある動きと堂々とした演奏をしており、音楽で表現する楽しさを会場のみんなに伝えられたと思います。

いつも練習を支えてくださっている保護者の皆様、ありがとうございました。

みんなで協力して創り上げた文化祭

今年度の文化祭は「虹~みんなの思いが重なり合いきれいな虹をつくり上げよう~」というスローガンのもと、新型コロナ対策をした上で行いました。

そのため、低・中・高学年それぞれのブロックに分かれての発表となりました。

元気いっぱい学習の成果を発表した1年生の劇「くじらぐも」

楽しみながらパワーあふれる発表となった2年生のダンス「わくわくしたいな 。明日の自分に」

自分の学びを一人一人伝えられた3年生の学習発表「みんなキラキラ~えがおでちょうせん~」

心を一つに思いを伝えた4年生の合奏・合唱「やあ!」「ゆうき」「カイト」

迫力あふれるパフォーマンスができた5年生の表現「心をひとつに挑戦!!ソーラン&ダンス」

演技力抜群で会場からも笑いのあふれた6年生の劇「マカロン オナカガ マリトッツォ」

どの発表も「虹」というスローガンにふさわしいそれぞれの学年のよさが出たものになったと思います。

お忙しい中、ご参観いただきました保護者の皆様、温かい拍手と励ましありがとうございました。

どれもみんなすてきだね!3年生紅花染め体験

10月6日(水)、「紅花サークル」の方のご指導のもと、3年生が紅花染めを体験しました。

初めてする子がほとんどで、とてもわくわくしながら紅花染めを行っていました。

特に、色の変わった瞬間に「すごい!」と歓声を上げる子が多く、染色の面白さや不思議さを感じ取っていたようです。

染め上がったハンカチを見て、一人一人がちがう模様であったため、「こっちのもいいな!」「この模様もきれい!」など、それぞれの模様のよさを見つけていました。

みんな楽しみながら、河北町の紅花文化を体験することができました。

収穫の秋 5年生稲刈り

 10月6日(水),5年生が,奥山喜幸さん(畑中)ご指導のもと,稲刈りを行いました。奥山さんの「これまで稲刈りをした経験のある人?」に挙手した子は…。 今日,初めて稲刈りをする子がほとんどの5年生,稲刈り鎌の使い方,稲の束ね方,そして,稲の干し方など,とても真剣な顔でお話を聞いていました。

 いよいよ田んぼに入って稲刈り開始。はじめは,恐る恐る鎌を使っていた5年生でしたが,ザクッ、ザクッとリズムよく切り進む感覚が心地よいのか,時間が経つにつれ,田んぼいっぱいに笑顔の花が咲き誇るようになりました。

 5年生が心を込めて作ってきた『雪若丸』,どんな味がするのか…今から楽しみです。

みんなでお弁当、おいしいね!

10月6日(水)にわくわく弁当・遊びを行いました。

新しいたてわり班での活動であり、楽しみにしていた子も多かったようです。

コロナ禍ということもあり、間を空けての会食となりました。

天候にも恵まれ、子どもたちは班ごとにお弁当を食べたり、いっしょに遊んだりし、仲を深められたようです。

自分に負けず、全力疾走!

10月5日(火)に持久走記録会を行いました。

気温も高くはなく、絶好の持久走日和でした。

子どもたちは、自分の記録更新に向けて、最後まで一生懸命走りました。

応援も最後の一人がゴールするまで続いており、友だちの声でがんばることができた子もいたのではないでしょうか。

お忙しい中、応援していただきありがとうございました。

新たてわり班、スタート!

9月30日(木)に新たてわり班の顔合わせ会を行いました。子どもたちは緊張した様子でしたが、班員同士で自己紹介を行い、その緊張もほぐれたようでした。10月1日(金)からは、新たてわり班による清掃がスタートし、6年生を中心に清掃の仕方を教える場面もありました。少しずつ新しい班に慣れてきている様子です。

校外学習:1年生ネイチャーセンター,3年生・4年生山形市方面

 9月17日(金),1年生が西川町のネイチャーセンターへ 9月22日(水),4年生が県庁や文翔館などへ 9月24日(金),3年生が山形南郵便局や山形市市民防災センターなどへ 校外学習に出かけました。

 1年生は,ブナの森の中で,いろいろな動物や今のこの時期にしか見ることができない珍しい植物と出会うことができました。3年生は,社会科の学習として「くらしを守る」ための仕事を学ぶことを目的とした,4年生は,「私たちの山形県についてより深く知る」ことを目的とした校外学習です。どちらの学年も「本物に出会う・触れる」ことにより,学校での学びがより深まった一日となりました。

1年ネイチャーセンター

1年ネイチャーセンター4年県庁4年文翔館3年山形西消防署山形市西公園

2年生町探検:荒小屋・押切方面

 9月10日(金),2年生が町探検で,荒小屋を中心に,吉野,舞台,押切方面を探検しました。2年生は,1学期より,生活科の学習で町探検に取り組んでいます。グループに分かれて学校から歩いていける距離にある施設やお店を探検したり,スクールバスを使って畑中地区を探検したりしてきました。今日は,荒小屋を中心に探検。「荒小屋ってどこにあるの?」と,初めて荒小屋方面に行く子も多く,ワクワクの町探検となりました。

 荒小屋町探検では,地元の阿部利秋さんにガイドをお願いし,ヘリポート,稲荷神社,どっこ水などを見学しました。ヘリポート場では,最上川を眼下に見下ろしながら,昨年7月の豪雨災害についてもお話しいただきました。子どもたちからは,ヘリポートに関する質問も多く出されました。ヘリポート場からは,河北町はもちろん,村山市や東根市も手の届く距離のように感じます。かつての中部小の子どもたちにとって,夏の憧れの場所「通称:荒ジャン」に生い茂る樹木を眺めながら,河北町の自然の豊かさに感じ入った2年生でした。

荒小屋探検,出発!ヘリポート,広いな~次はどこに行くのかな?神社はすずしいなこれがどっこ水かぁ

 

オンライン学習の活用に向けて

各クラスでオンライン学習への準備が進んでいます。

先週から「Microsoft Teams」というソフトを使い、離れたところにいても画面を共有し、話を聞く学習をしています。

低学年のクラスでは、ICT支援員の指導の下、安全に使う方法を確かめながらソフトの使い方を学びました。

子どもたちは新しい勉強へ興味津々で、実際に話す学習をしたクラスもありました。

8月25日(水) 鍵盤ハーモニカ講習会・リコーダー講習会

 8月25日(水),外部講師をお招きし,1年生鍵盤ハーモニカ講習会(2校時),3年生リコーダー講習会(1校時)を行いました。感染症対策のために,児童が実際に楽器を演奏する場面はほとんどありませんでしたが,指使いや,マスク越しではありますが,息の出し方などを学ぶことができました。学習の最後では,1年生,3年生とも,プロの先生が奏でる鍵盤ハーモニカやリコーダーの音色を鑑賞することができました。リコーダーによる『情熱大陸』や鍵盤ハーモニカによる『ルパン三世のテーマ』の演奏に,驚きと憧れのまなざしで聴き入る子どもたちでした。

 

8月20日(金)2学期がスタートしました!

 29日間の夏休みが終了し,8月20日(金),今日から2学期がスタートしました。

 2学期の始業式は,感染症対策として,1学期の終業式と同様,校長室よりタブレットを使って各教室に配信する方式で行いました。児童代表による「2学期がんばること」の発表や校長の話,そして,今日から中部小の仲間になった3人の転入生の紹介などを行いました。

 各教室では,夏休みの課題の提出や夏休みの思い出の紹介,東京オリンピックの話題で盛り上がっている学級もありました。また,休み時間には,元気にグラウンドで友だちと遊ぶ姿も見られ,とても良い2学期のスタートが切れました。

 2学期は,85日間,1年間で一番長い学期となります。保護者の皆さま,地域の方々,2学期もよろしくお願いいたします。                                   

                                       校 長  丹野 宏紀

学校通信7月号をアップしました

 7月29日(木),学校は,夏休みに入り一週間が経ちました。やはり子どもたちの姿が見えない学校は,何となく元気がない感じがします。来週からは8月に入ります。気温の上昇も予報として出されています。熱中症には気をつけ,事故のない楽しい夏休みをお過ごしください。

 今月末,学区の方々へ配布させていただきます【学校通信7月30日号】を『学校だより』のコーナーにアップいたしました。子どもたちの学びの様子が,カラー写真で掲載されております。ぜひ,ご覧いただければと思います。

7月21日(水)1学期終業式

 7月21日(水),1学期の終業式を行いました。今年度の1学期の授業日は,71日,その間,保護者,地域の皆さまには,感染症対策のもと授業参観の中止や運動会の内容変更など,多岐にわたりご理解とご協力を賜りました。心より感謝申し上げます。

 午後から行われた終業式は,当初,全校生が体育館に集まって行う予定でしたが,連日の猛暑のため,熱中症対策として校長室よりタブレットを使って各教室に配信する方式で行いました。初めての試みでしたが,児童代表による「1学期取り組んだこと」の発表や「自分のお気に入りの本」の紹介など,とても分かりやすく伝えることができました。

 明日から29日間の夏休みに入ります。安全で楽しい夏休みになるよう,引き続き各地域で子どもたちを見守っていただければと思います。2学期の開始は8月20日(金)です。全校生の元気な笑顔を待っています。  

                                         校 長  丹野宏紀

きゅうり天王祭で豆奴を披露しました

7月18日、夏越の大祓、八坂神社きゅうり天王祭で谷地中部小豆奴による奴振りが披露されました。

今年は2年ぶりの披露ということもあり、例年以上に熱を入れて取り組んでいました。

練習期間は6月からの約1ヶ月半という短い間でしたが、一人一人が声を出し、力強く元気に練習を行っていました。

本番では、炎天下の中、暑さに負けることなく息を合わせ、堂々とした奴振りを披露しました。

その姿は、見て下さった多くの方々に元気と感動を与えられたと思っております。

ここまで、時間をつくって教えて下さった指導者の方々、参加して下さった中学生のOBのみなさん、そして子どもたちを応援して下さった保護者の方々、地域の皆さま、ありがとうございました。

また、7月20日(火)の山形新聞にも豆奴の様子が掲載されました。

   
   
   
   
   

タブレット学習 始まっています

子どもたちにタブレットが配付され、タブレットを活用した学習が始まりました。

低学年はICT支援員の指導のもと、タブレットの使い方を学びました。

タブレットを使って写真を撮ったり、お絵かきをしたりして、タブレットに慣れ親しんでいます。

高学年ではタブレットを使った授業を日常的に行っています。

5年生の学習では発表の際、タブレットに保存した画像をモニターに写して説明したり、モニターに実演している様子を映したりして、誰にでも伝わりやすい発表をしていました。

これからはノートや鉛筆と同じようにタブレットを使って学習を行っていきます。

子どもたちにとって魅力的な学習用具であるタブレットにより、子どもたちの自主性や学習意欲の高まりにつながると考えます。

3年生 紅花摘み体験

 7月15日(木),3年生が,紅花摘み体験をしました。国道287号線を『すし海道河北店』から南側に入った紅花畑(新しくできたヤマザワの東側)で行いました。盛夏を思わせる青空と,一面に広がる紅花畑のコントラストに思わず歓声をあげる子どもたちでした。地域の先生より「赤くなったものではなく、黄色の花を摘むんだよ。」と教えていただきながら,一つ一つ丁寧に紅花を摘み取ることができました。「なんかイソギンチャクみたい!」「ちくちくする!」という声も聞かれました。午後からは,河北町紅花サークルの方々においでいただき,紅花の洗い方を教えていただきました。これから,来週の紅餅作りまで毎日紅花のお世話をしていきます。

 

 

 

コミュニティ・スクールでの学び

今年度から河北町では、地域と一体となった「コミュニティ・スクール」としての学校づくりを進めています。

本校では現在、地域の先生お二人をお招きし、低学年を中心に水泳学習を展開しています。

3年生以上は2年ぶり、1・2年生は初めてとなる水泳の学習でしたが、お二人の先生方のあたたかいお声がけや個に応じたご指導により、どんどん上達することができました。

これからも地域の方とつながり、開かれた学校づくりを目指していきます。

元気なあいさつが響きわたっています

6月9日~6月24日までクラスごとにあいさつ運動を行いました。

谷地中部小学校では、「明るく いつも 先に 伝わるように」を合言葉にあいさつに取り組んでいます。

低学年は明るく元気に、高学年は相手の目を見て伝わるようにあいさつをしていました。

また「おはようプロジェクト」として、中学生の母校でのあいさつ活動も行われており、毎日進んであいさつをする子どもたちの姿が見られます。

人権の花植え

 6月21日(月)6校時,委員会の時間に人権の花植えを行いました。人権擁護委員の方々のご指導のもと,環境委員会の5・6年生が,色とりどりのマリーゴールドとガザニアを順序良くプランターに植え付けていきました。人権の花は,玄関前に設置してあります。ご来校の際は,ぜひご覧ください。

移動おはなし会開催

 6月15日(火),4・5・6年生を対象とした「移動おはなし会」がありました。「ひまわりサークル」の皆さまや「べにの里むかし語りの会」の方々より,“絵本の読み聞かせ”や“とんとむかし語り”をしていただきました。各学年とも45分間のお話の世界に浸ることができました。ありがとうございました。

学校通信6月号をアップしました

 6月14日(月),今日から水泳学習が始まりました。2年ぶりの水泳学習です。昨年は出番がなかった中部小のプールも,今日は水面をキラキラさせ,子どもたちのうれしそうな顔を見守っているようでした。これからも,感性症対策を施しながら,今年の水泳学習を進めてまいります。

 本日,学区の方々へ配布させていただきました【学校通信6月14日号】を『学校だより』のコーナーにアップいたしました。ご覧いただければと思います。なお,P2,P3の運動会の様子(写真)は,白黒仕上げになっておりますのでご了承ください。よろしくお願いいたします。

わくわく弁当遊びを行いました。

6/9(水)にたてわり班ごとにわくわく弁当遊びを行いました。

今年初めての弁当日ということもあり、子どもたちはとてもうれしそうにお弁当を食べていました。

また、昼食後にはたてわり班ごとにおにごっこやドロケイなどをして班員同士の仲を深めていました。

令和3年度 大運動会を行いました。

6/5(土)に大運動会を行いました。

子どもたちは、この日のためにたくさん練習や準備に取り組んできました。

本番当日は、前日の雨とは打って変わり、晴天に恵まれた中での運動会となりました。

「決してあきらめず全力をつくす運動会!」というスローガンのもと、競技や応援に最後まで全力で取り組む子どもたちの姿が見られました。

あたたかいご声援ありがとうございました。

また、最後まで後片付けにご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

プール開き

 6月8日(火),プール開きを行いました。全校生が一堂に会することはしないで,放送を使って「校長の話」や「児童代表あいさつ」を行いました。その後,プールに移動して,プールの「お清め」を行いました。その様子を写真にして,昇降口のホールに掲示し,「お清め」について全校生に知らせました。昨年度は,水泳学習を行うことはできませんでした。今年は,感染症対策を徹底しながら,週一回,学級ごとの水泳授業を行います。3年生以上は,2年ぶりの水泳学習,1,2年生にとっては初めての中部小でのプールとなります。

5年生,田植え体験

 5月31日(月)1,2校時,5年生が田植えに挑戦しました。奥山喜幸さん(畑中:奥山農園)ご指導のもと,「きらきら広場」(昇降口前の「親水広場」)の水田に,一人一人,ていねいに雪若丸の苗を植え付けていきました。水田に入る前に,奥山さんより山形県の稲作の状況についてお聞きすることもできました。コロ(苗を均等に植えつけるために水田に印をつける農機具)を上手に転がすことができたおかげで,見た目にもきれいな水田が出来あがりました。学校へお出での際は,ぜひご覧いただければと思います。

運動会に向けて

5月21日(金)から運動会に向けて、6年生を中心とした放課後準備が始まりました。

応援団、看板係、用具グラウンド整備係、スローガン係の4つに分かれながら、自分たちの運動会を自分達で成功させるために力を合わせて活動しています。

今年のスローガンは「決してあきらめず全力をつくす運動会!」です。

最後まで全力で取り組み、一人一人の思い出に残るような運動会になってくれれば…と思います。

 

1年生、初めての清掃!

5月10日(月)から1年生を加えた縦割り班での清掃がスタートしました。

1年生にとっては初めての清掃でしたが、6年生をはじめとする班員から

掃除の仕方を教えてもらいながら、一生懸命取り組みました。

少しずつ学校生活に慣れてきている1年生です。

ようこそ中部小へ 長岡悟司先生 小林敦子先生

 5月10日(月)より,お二人の新しい先生が中部小にお勤めになりました。

 

 まずは,長岡悟司(ながおか・さとし)先生です。ことばの教室の兼子教諭が,今日から7月9日までの2カ月間,言語指導の専門研修のため,学校を離れることになりました。その間, 長岡悟司先生より,ことばの教室の先生としてお勤めいただきます。

 

 次に,小林敦子(こばやし・あつこ)先生です。小林先生からは,教科専科の教員として,5・6年生の各学級の算数の時間,担任といっしょにT・Tとして入っていただきます。また,担任が出張や休みの時には,その学級に入っていただきいろいろな教科を担当していただきます。

 

 長岡先生,小林先生,よろしくお願いいたします。

 

縦割り班へようこそ!

5月7日に「1年生を迎える会」を開催しました。

6年生の子どもたちが1年生を連れ、拍手に包まれながら入場しました。

1年生の子どもたちは明るく元気に自己紹介し、縦割り班へ参加することができました。

活動では、運営委員の子どもたちが考えた〇×クイズを行い、縦割り班員同士の友好を深めていました。

最後には、プレゼントをもらい、うれしそうな1年生でした。

あいさつ運動はじまりました!

 運営委員会による,「朝のあいさつ運動」が始まりました。毎朝,校門前に「あいさつの旗」をなびかせ,一人一人にさわやかな「おはようございます」のあいさつを届けてくれています。「さわやかなあいさつの響く中部小」であること,とてもうれしく思います。

本日,【学校だより】のコーナーに『学校通信4月号』を,【特色ある教育活動】のコーナーに『令和3年度谷地中部小学校教育目標・経営方針』『経営方針ダイジェスト版』をアップしました。ご覧いただければと思います。

令和3年度の転入者紹介

今年度はコロナの影響もあり、4,5月に予定されていた授業参観及び家庭訪問を実施致しません。

そのため、職員紹介の場が限られるので、HP上において令和3年度の転入者を紹介します。

 

  校長 丹野 宏紀(谷地西部小学校より)

  専科指導 前田 淳(北谷地小学校より)

  4年1組担任 鈴木 幹郎(左沢小学校より)

  ことばの教室 渡辺 正幸(宮宿小学校より)

  太陽2組担任 黒田 朋子(北谷地小学校より)

    4年2組担任 大泉 悠輝(新採)

 ぐんぐん学級担任 相原 史亜樹(三泉小学校より)

    2年2組担任 菅井 和(新採)

     学習生活補助員 佐藤 真理(新採)

 

始業式・入学式を行いました。

4月8日に新入生、保護者の皆様、教職員参加のもと入学式を挙行しました。

コロナ禍の中で在校生の参加は見送り、歌なども割愛しての入学式となりました。

一人一人の呼名の場面では、明るく元気に「ハイ」と返事ができた新入生でした。

 

今年度も61名の新入生を迎え、一年をスタートすることができました。

今年度は、学校目標である「みんながSmile&Challenge ~笑顔で挑戦する たくましい子どもの育成~」を

キーワードに一人一人の子どもたちが得意なこと、苦手なこと、初めてすること問わず笑顔で挑戦する

一年にしていきたいと思います。

 

また、以下が今年度の職員になります。

今年度もよろしくお願い致します。

校長   丹野宏紀  教頭  佐藤和彦

教務   近松 浩  1年1組 半澤礼子

1年2組 佐直みなみ 2年1組 高橋恵子

2年2組 菅井 和  2年3組 白田未侑

3年1組 白田弥生  3年2組 眞木惟暢

4年1組 鈴木幹郎  4年2組 大泉悠輝

5年1組 桑原 敦  5年2組 秋場菜月

6年1組 工藤千幸  6年2組 長岡晋平

6年3組 大竹満奈美 太陽1組 大沼孝子

太陽2組 黒田朋子  ぐんぐん 相原史亜樹

ことば  渡辺正幸  ことば  兼子美恵子

初任研  土田恵美子 外国語専科 阿部由紀

専科指導 前田 淳  専科指導 堀米美紀子

養護教諭 茂木ゆかり 栄養教諭 石山英代

事務主査 大泉民子  業務員  槙 吉幸

事務補助 森谷恵子  給食配膳 國井良子

学習生活補助員 齋藤友子・齋藤沙織・佐藤真理

図書館司書 加藤佳恵

 

4月8日の日程について

新年度が始まりました。今年度もよろしくお願い致します。

4月8日の日程ですが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、以下のように対応させて頂きます。

 

①4月8日は予定通り新任式、始業式、入学式を行います。

②新任式、始業式は放送で行い、子どもたちは教室で放送を聞きます。

③入学式は新入生、保護者2名、学校職員、児童代表の参加とし、2年生以上は担任と学級で過ごします。

④2~6年生の下校は12:10と月暦にありますが、変更して11:00になります。

 1年生は終わり次第、保護者と下校になります。

 

以上のように予定を変更して実施していきます。ご理解とご協力をお願い致します。